はじめに
このテキストでは、
古今和歌集で詠まれている「
さくら花散りぬる風のなごりには水なき空に波ぞ立ちける」という歌について説明していきます。
原文
さくら花散りぬる風のなごりには水なき空に波ぞ立ちける
現代語訳(口語訳)
桜の花が散ってしまった。その名残で、水のない空に波がたっているのだなぁ。
解説・鑑賞のしかた
"水なき空"と、空を水面に見立てて、桜が散ってまだ花びらが空中に残っている状態を、"波がたっている"と表現をしています。"波ぞ立ちける"の「ぞ~ける」が係り結びです。
品詞分解
※名詞は省略しています。
さくら花 | ー |
散り | ラ行四段活用・連用形 |
ぬる | 完了の助動詞・連体形 |
風 | ー |
の | 格助詞 |
なごり | ー |
に | 格助詞 |
は | 係助詞 |
水 | ー |
なき | 形容詞・ク活用・連体形 |
空 | ー |
に | 格助詞 |
波 | ー |
ぞ | 係助詞 |
立ち | タ行四段活用・連用形 |
ける | 詠嘆の助動詞・連体形 |