はじめに
数学では、0、1、2、3という数字の他に、
a、b、x、yのように文字を使って数式を表していきます。数学の基本ですので、しっかりとマスターしておきましょう。そう難しいことではありませんので安心してください。
次の文章を文字を使った式で表してみましょう。
(1)1l(リットル)が150円のガソリンをal買うときの値段
ガソリンの値段は、「
1lの値段」×「
何l買うか」で求められます。これは下記のようにして求めたものです。
ガソリン | 値段 | 計算式 |
1l | 150円 | 1×150 |
2l | 300円 | 2×150 |
3l | 450円 | 3×150 |
つまり、alのときは
150×al=150a(円)が答えとなります。
(2)m人いるクラスの中で、2人が欠席していたときの出席者の人数
例えば30人いるクラスで2人が欠席をしたら、出席している人数は何人になるでしょうか?
30-2=28人になるはずです。これと同じようにm人のクラスで2人が欠席をすると、
m-2(人)が出席していると求められますね。
(3)x%の食塩水a(g)の中の食塩の量
はじめに、食塩水の食塩の量の求め方を復習しておきましょう。
「
食塩水の量」×「
濃度」でしたね。
これを利用すると、食塩の量は
(g) となります。
※気を付けなければいけないのは、パーセントをそのまま計算しないようにするという点です。