新規登録
ログイン
312,195,014 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
平安時代
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
伊勢物語『芥川・白玉か』(昔、男ありけり。女のえ得まじかりけるを〜) わかりやすい現代語訳と解説
伊勢物語『芥川・白玉か』の原文・現代語訳と解説 このテキストでは、伊勢物語の一節、『芥川』の「昔、男ありけり。女の、え得まじかりけるを〜」から始まる部分の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記して...
(全て読む)
伊勢物語『初冠』のわかりやすい現代語訳と解説
伊勢物語『初冠』の原文・現代語訳と解説 このテキストでは、伊勢物語の第1段「初冠」(昔、男初冠して、平城の京、春日の里に〜)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。 [ad 001] ...
(全て読む)
【平安時代の恋愛】
はじめに 現代であれば電話やメールといったように、相手に気持ちを伝えるツールは様々です。 それでは、そのようなツールがなかった平安時代には、どのようにして出会い、相手に気持ちを伝えていたのでしょ...
(全て読む)
武士が登場したのはいつ頃か
武士の台頭 貴族の華やかな生活に注目されがちな平安時代ですが、この時代に武士も誕生してたことをみなさんはご存知でしょうか。 台頭の背景 奈良時代に出された墾田永年私財法によって、土地の開拓は急速...
(全て読む)
枕草子『うつくしきもの』現代語訳(口語訳)と解説
枕草子『うつくしきもの』の原文・わかりやすい現代語訳と解説 このテキストでは、枕草子の一節「うつくしきもの」の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。 [ad 001] 枕草...
(全て読む)
『心なき身にもあはれは知られけり 鴫立つ沢の秋の夕暮れ』現代語訳と解説
はじめに このテキストでは、新古今和歌集に収録されている歌「心なき身にもあはれは知られけり 鴫立つ沢の秋の夕暮れ」の現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。 [ad 001] ※新...
(全て読む)
国風文化の美術・建築
国風文化における美術・建築 平安時代では、当時の文化や宗教観から、現在にも残る様々な美術作品や建築物が登場しました。 大和絵(やまとえ) これは源氏物語のワンシーンを描いた大和絵です。 学校の資...
(全て読む)
『思ひあまりそなたの空をながむれば 霞を分けて春雨ぞ降る』現代語訳と解説
はじめに このテキストでは、新古今和歌集に収録されている歌「思ひあまりそなたの空をながむれば 霞を分けて春雨ぞ降る」の現代語訳・口語訳と解説、品詞分解を行っています。 原文 雨の 降る日、女に ...
(全て読む)
東アジアの自立化(遼、西夏、金、陳朝、高麗など) 受験対策問題 29
東アジアの自立化で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 遼・西遼(契丹) ・契丹とは、モンゴル系の遊牧民で、キタイやキタンと...
(全て読む)
【平安初期の政治と文化、桓武天皇の改革、農村と貴族社会の変化】 受験日本史まとめ 15
平安京への遷都 奈良時代後期、称徳天皇の死去とともに、それまで政治の中心にいた道鏡が失脚し、式家の藤原百川らが中心となり、天武天皇系の皇統に代わり、天智天皇系の白壁王(施基皇子の子)が即位し光仁...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
蜻蛉日記原文全集「又この袈裟のこのかみも法師にてあれば」
ウィーン体制③ ~中南米諸国・ギリシアの独立とウィーン体制のほころび~
平家物語原文全集「康頼祝言 1」
4
増減表の描き方
5
英語 数字の書き方・数え方一覧
6
「続柄」は「ぞくがら?」正しい読み方と意味を解説
7
織田信長の主な戦い
8
指数を対数の形に変形する問題[2³=8をlog₂8=3に]
9
圧力の単位「N/㎡とPa」
10
明治維新と朝鮮の開国(大政奉還、甲午農民戦争、日清戦争など) 受験対策問題 84