新規登録
ログイン
304,839,999 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
源氏
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
武士が登場したのはいつ頃か
武士の台頭 貴族の華やかな生活に注目されがちな平安時代ですが、この時代に武士も誕生してたことをみなさんはご存知でしょうか。 台頭の背景 奈良時代に出された墾田永年私財法によって、土地の開拓は急速...
(全て読む)
源義経が源頼朝に殺された理由
兄弟であるはずの源頼朝と源義経は、なぜ戦う必要があったか 壇ノ浦の戦いで平氏を追いやった義経が、なぜその後討伐されなければならなかったのか。当時の情勢から説明してみたいと思います。 義経が頼朝の...
(全て読む)
平氏と源氏の主な戦い一覧
治承・寿永の乱 治承・寿永の乱は、政権を担っていた平氏が没落し、変わって源氏が幕府を開くようになるまでの間に起こった内乱のことを言います。日本全国レベルで起こった初めての内乱と言われています。こ...
(全て読む)
平氏政権に反旗を翻した武将たち~治承・寿永の乱(以仁王・源頼朝・源義仲)~
平氏政権 1167年に平清盛が武士として初めて太政大臣になるなど、平氏は平安時代末期に栄華を極めていました。しかしそれを面白く思っていなかったのが、政権をとられた公家や、もともと対立していた源氏...
(全て読む)
【荘園と武士、平将門の乱、前九年の役、後三年の役、源氏の台頭】 受験日本史まとめ 19
国司の地方支配 902年(延喜2年)、朝廷は延喜の荘園整理令を出し、班田を励行を図り令制の再建を図りましたが、うまくいきませんでした。 「延喜・天暦の治」と言われた天皇親政の時代、律令体制は変質...
(全て読む)
【院政と平氏の台頭、保元・平治の乱、平安末期の文化】 受験日本史まとめ 20
後三条天皇と院政の開始 藤原頼通の娘には皇子が誕生しなかったため、摂政・関白を外戚としない後三条天皇(在位1068~1072)が即位しました。後三条天皇は、大江匡房などの学識に優れた人物を次々に...
(全て読む)
【後醍醐天皇の親政、足利高氏の登場と鎌倉幕府の滅亡】 受験日本史まとめ 28
持明院統と大覚寺統 二度に渡る元寇は防衛戦争であったため、鎌倉幕府は御家人に恩賞を与えることができませんでした。次第に御家人の貧窮さが増し、鎌倉幕府への不信感が高まっていきました。 鎌倉幕府は、...
(全て読む)
前
1
知りたいことを検索!
デイリーランキング
直線の傾きと正接(tanθ)[角度を使っての直線の傾きの求め方]
強調構文で強調できる理由節はbecause, since, asのどれ?
十訓抄『成方といふ笛吹き』(昔、趙の文王〜)の品詞分解
4
「おしべ」と「めしべ」
5
「雄々しい」は「おすおすしい?」正しい読み方と意味を解説
6
定積分の公式の証明(6)
7
英語の文法 強調構文の作り方・作るときに気をつけたいこと
8
【モンゴル帝国の成立と元寇(文永の役・弘安の役)】 受験日本史まとめ 24
9
古文単語「やすらかなり/安らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10
「反芻」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説