新規登録 ログイン

24_80 生物:生態と環境 / 生物:生態系と生物多様性

捕食と被食の関係

著者名: gg佐藤
Text_level_1
マイリストに追加
捕食者と被食者

ライオンとシマウマの関係を考えてみましょう。
ALT

ALT

ライオンはしまうまをエサとしますので捕食者と言います。
エサを捉えて食べることを捕食と言います。
一方でシマウマはライオンのエサとなって捕食をされてしまいますので被食者になります。

しかし、シマウマと葉っぱの関係だとどうでしょう。この場合は、シマウマは捕食者となりますね。



捕食者と被食者のバランス

シマウマが葉っぱよりも多かったらどうなるでしょうか。
恐らくあっという間に地球上から葉っぱがなくなってしまうでしょう。ライオンとシマウマの関係も同じです。捕食者に比べて被食者の方が個体群の密度が大きいという絶妙なバランスが保たれているのです。

自然界では捕食者と被食者のバランスがとれており、互いに増減を繰り返しながら片方が絶滅しないようにうまい仕組みができています。

Related_title

Keyword_title

Reference_title
『教科書 生物Ⅱ』数研出版
『理解しやすい生物ⅠB・Ⅱ』文英堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 19,438 pt 
 役に立った数 5 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。