はじめに
このテキストでは、
徒然草の第四十五段「
公世の二位のせうとに」の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
※徒然草は兼好法師によって書かれたとされる随筆です。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。
原文
(※1)公世(きんよ)の二位の
せうとに、良覚僧正と
聞こえしは、
きはめて腹あしき人なりけり。
坊の傍らに、
大きなる榎の木のありければ、人、「榎の木の僧正」とぞ言ひける。
この名、
しかるべからずとて、かの木を切られにけり。その根のありければ、「
(※2)きりくひの僧正」と言ひけり。
いよいよ腹立ちて、きりくひを掘り
捨てたりければ、その跡、大きなる堀にてありければ、「堀池の僧正」とぞ言ひける。
現代語訳
公世の二位の兄で、良覚僧正と申し上げた方は、とても怒りっぽい人であったということだ。宿坊の側に、大きな榎の木があったのだが、人々は、(良覚僧正のことを)「榎の木の僧正」と呼んだ。
(僧正は)この名前を、(自分に)ふさわしくないと、その木をお切りになってしまった。(今度は)その根が残っていたので、(人々は僧正のことを)「きりくひの僧正」と呼んだ。(僧正は)ますます怒って、切り株を掘って捨ててしまったところ、その跡が、大きな堀になっていたので、(人々は僧正のことを)「堀池の僧正」と呼んだ。
品詞分解
※品詞分解:
『公世の二位のせうとに』の品詞分解(動詞・助動詞の活用など)
単語・解説
(※1)公世 | 鎌倉時代の公卿であった「藤原公世」を指す |
(※2)きりくひ | 切り株 |