詩経『桃夭』
ここでは詩経の中の『桃夭』という漢詩の書き下し文、現代語訳と解説を行っています。漢詩の中で嫁ぐ若い女性の美しさを桃のみずみずしさの例えており、このことから桃夭とは「女性の嫁入り時、婚期」を意味するようになりました。
白文(原文)
桃之
夭夭
灼灼其華
之子于帰
宜其
室家
桃之夭夭
有蕡其実
之子于帰
宜其家室
桃之夭夭
其葉
蓁蓁
之子于帰
宜其家人
書き下し文
桃の夭夭(ようよう)たる
灼灼たる其の華
之の子于(ゆ)き帰(とつ)ぐ
其の室家に宜しからん
桃の夭夭たる
蕡たる有り其の実
之の子于き帰ぐ
其の家室に宜しからん
桃の夭夭たる
其の葉蓁蓁(しんしん)たり
之の子于き帰ぐ
其の家人に宜しからん
現代語訳(口語訳)
桃の木々の若々しさよ。
燃えるように盛んに咲く花よ。
(その花のように若く美しい)この子が嫁いでいく。
その嫁ぎ先にふさわしいだろう。
桃の木々の若々しさよ。
たわわに実る桃の実よ。
(その実のように子宝に恵まれるであろう)この子が嫁いでいく。
その嫁ぎ先にふさわしいだろう。
桃の木々の若々しさよ。
盛んに茂る桃の木の葉よ。
(その葉のように栄える家庭をもつであろう)この子が嫁いでいく。
その嫁ぎ先にふさわしいだろう。
解説
■重言と重詠
■重言
「桃之夭夭」の「夭夭」の部分ですが、同じ文字を重ねて状態を表す表現方法を「
重言」と言います。例えば「頭痛で痛い」や「今朝の朝刊」のように、一般的には正しくない表現とされるものもありますが、この漢詩のように、意図的に使われているものもあります。
■重詠
この漢詩は、
「桃之夭夭
○○○○
之子于帰
宜其室家」
という形が繰り返されていますが、このような表現方法を「
重詠」といいます。
■句形と押韻
この漢詩は、「
四言古詩」という形式の詩です。「四言詩」と「古体詩」が組み合わさったものです。
■四言詩
四つに並んだ漢字からなる詩を「四言詩」と言います。
■古体詩
古体詩とは、ざっくりと言えば「五言絶句、五言律詩、七言絶句、七言律詩」以外の詩を指すと考えてください。
■押韻
この漢詩では、次の3組が押韻を踏んでいます。
・「華(カ)」と「家(カ)」
・「実(ジツ)」と「室(シツ)」
・「蓁(シン)」と「人(ジン)」
単語解説
夭夭 | 若々しい様子 |
室家 | 嫁ぎ先の家 |
有蕡 | 実がはちきれんばかりに実っている様子をさし、ここでは「実」を「子宝」に例えている |
蓁蓁 | 葉が生い茂る様子をさし、ここではその様子を「家庭が繁栄する」ことに例えている |