古典での役職のランキング
古典の中に「
右大臣」や「
大納言」といった役職がでてきます。
ちょくちょく目にはしますが、一体どの役職がどれくらいの地位にあるのかという疑問にお答えしたいと思います。(政治の役職についてお話します。)
役職には、各役職に「
正」と「
従」というランキングがついています。例えば
正一位と従一位では、同じ一位の位でも正一位の方が上ということになります。これを踏まえて説明しますね。
太政大臣
堂々のランキング1位にくるのが「
太政大臣」という役職です。
官位では正一位、従一位の人物がこの役職を担当しました。(今でいう総理大臣といったところでしょうか)。
しかし、
必ず太政大臣がいるというわけではなく、太政大臣がいないときにはランキング2位の左大臣、右大臣が変わって執権をもちました。
左大臣、右大臣
ランキング2位にくるのが左大臣、右大臣です。(これに加えて内大臣という役職もありますがここではおいておきましょう)。
順番としては、
左大臣の方が少し偉いと覚えておいてください。左大臣、右大臣には正二位、従二位の官位をもつ人物が就任しました。
ちなみに摂政や関白の任を受け持った人たちは、太政大臣や左大臣、右大臣の位にいる人達です。
大納言、中納言
そして大納言、中納言と続きます。
大納言は正三位、中納言は従三位の官位です。
ランキング1位~3位の官位を持つ人達を「
上達部(かんだちめ)」と呼びます。
4位以下
ランキング4位以下は次のように続きます。
・
参議(正四位)
・
左大弁、右大弁(従四位)
・
左中弁、右中弁、左少弁、右少弁(正五位)
・
少納言(従五位)
意外なことに、大納言、中納言の次は少納言ではないのですね。
この少納言までの役職にいる人達を「
殿上人(てんじょうびと)」と呼びます。彼らは、天皇の屋敷に上がることを許された特別な階級の人たちでした。ここまでが上流貴族の身分と言っていいでしょう。
ちなみに、
中流以下の貴族や学者の身分で大臣の位まで上り詰めたのは、吉備真備と菅原道真しかいません。
平安時代の官職
平安時代の官職は、国家的な業務を担う役職であり、律令制に基づいて確立されました。官職は、人々の社会的な地位を反映する序列である位階と密接に結び付いており、官位相当制度によって任命されました。
官職は、大別すると四等官と品官に区分されました。四等官には、太政・民部・礼部・兵部・刑部・治部・大蔵・工部の八省および式部・主計・治安・大膳の四司に属する長官(大夫)、次官(少夫)、判官(大属)、主典(少属)の四つの階級が存在しました。品官は、天皇や皇后などの後宮に仕える侍従や内舎人などの特別な職務であり、一般的な四等官よりも高い地位と待遇を享受しました。
平安時代に官職に就くためには、一定の位階に叙せられる必要がありました。位階は、皇族には一品から四品までの階級があり、諸臣には正一位から少初位下までの30の階級が存在しました。位階と公職の対応関係をまとめたものを官位相当表と呼びました。たとえば、太政大臣になるためには正一位である必要がありましたが、左大臣や右大臣になるには正二位でも可能でした。
しかしながら、平安時代に入ると、官職は国家的な業務よりも血統や家格の象徴として重要視されるようになりました。高位の者の子孫には、蔭位の制度によって一定の位階が保証されました。また、摂政や関白などの律令にはない職掌を持つ令外の官職や、院庁や幕府といった非律令的な機関が台頭しました。これらの変化によって、官位相当制は形骸化し、公職と位階は身分や家格を示す基準となりました。
登場人物の役職のランキングを理解することで、古典の読解が少しでもはかどるかと思います。