新規登録 ログイン

11_80 文法 / 助動詞

助動詞を使うときのルール

著者名: 茶ップリン
Text_level_1
マイリストに追加
はじめに

「~できる」を表すcanや、「~かもしれない」を表すmay、「~に違いない、~でなければならない」を表すmustなどのことを助動詞と言うんでしたね。このテキストでは、助動詞を使うときのルールについて説明していきましょう。
助動詞は、主語と動詞のあいだに置く

1:I can speak English.
私は英語を話すことができます。

肯定文において助動詞は、主語+助動詞+動詞の原形の形をとります。疑問文になると形が変わってきますが、これがベーシックな文です。
助動詞のあとは動詞の原形

2:He can speak English.
※彼は英語を話すことができます。

canがないときの文章を考えてみましょう。
「He speaks English.」となります。どこが違うでしょうか?

そう、3単元のSがないですね。主語が3人称単数の場合には、3単元のSが動詞につくんでしたね。しかし動詞の前に助動詞がきたときは、動詞の原形を使うようにします。
「am,is,are」のようなbe動詞の場合は、"be"となります。
否定文のときには助動詞にnot

3:I can't speak English very well.
※あまりうまく英語を話すことができません。

助動詞を含んだ文を否定文にするときには、助動詞に"not"をつけて、「助動詞+not」とします。例文3のように"can"を否定形にする場合には"can not"(略してcan't)となります。
4:疑問文のときには助動詞+主語+動詞

4:May I help you?
※お手伝いいたしましょうか?

疑問文になると形が変わりますとお伝えしましたが、疑問文のときは例文2のように「助動詞+主語+動詞の原形」となります。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『600 BASIC ENGLISH SENTENCES』 鹿児島県高等学校教育研究会英語部会編
『総合英語MAINTOP』 生田省三著 山口書店
『高校総合英語 Forest』 桐原書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 24,353 pt 
 役に立った数 33 pt 
 う〜ん数 5 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!