新規登録 ログイン
検索条件
タグ 判別式D

1

12_80
Text_level_2
判別式から2次関数の値を求める方法 y=4x ^{2} -3ac+2  がx軸と2つの交点を持つようなときのaの範囲を求めなさい。 このような問題があったとしましょう。 「x軸との交点」と聞いて... (全て読む)
12_80
Text_level_2
x軸と共有点を持たない2次関数 y=x ^{2} -2x+2 この2次関数はD<0よりx軸との共有点を持たない2次関数です。 このように、x軸との共有点を持たない2次関数ももちろん存在します。す... (全て読む)
12_80
Text_level_1
y=x ^{2} + \left(k+3\right) x+ \frac{1}{4} k ^{2} +k+2 のグラフとx軸との接点の数は、kの値によってどう変化するかを考えなさい。 難しそう... (全て読む)
12_80
Text_level_1
なぜ判別式を用いるのか 2次関数のグラフとx軸との交点の数を求めるには判別式Dを用いて、 D>0であれば交点の数は2つ D=0であれば交点の数は1つ D<0であれば交点の数は0 と決められていま... (全て読む)
12_80
Text_level_1
2次関数のグラフとx軸の交点の数 関数y=ax²+bx+cのグラフを描いたときに、x軸と関数のグラフが交わる点がいくつあるか答えなさい。 このような問題について考えてみます。 [ad 001] ... (全て読む)
12_80
Text_level_1
x軸との共有点の数を判別式を使って求める問題 この単元では、 2次関数のグラフとx軸との共有点の数を求めよ という問題がある。共有点についてみてみよう。 共有点 まずはグラフの①、②、③をみてほ... (全て読む)
12_80
Text_level_1
なぜ判別式b²-4acで共有点の数がわかるのか y=ax²+bx+cという2次関数があったとき、この2次関数とx軸との共有点の数はb²-4acが0より大きいか小さいかによって判別することができた... (全て読む)
14_80
Text_level_1
判別式 2次方程式 ax^{2}+bx+c=0 の答えは、解の公式を用いて x=- \frac{b}{2a} \pm \frac{ \sqrt{b ^{2} -4ac} }{2a} で求めること... (全て読む)
12_80
Text_level_1
放物線と直線の共有点 2つの関数y=x²-4x+5とy=x-1が共有点をもてば、その共有点の座標を求めよ。 ここでは、2つの関数のグラフの共有点の座標を求める問題にチャレンジしていく。 グラフの... (全て読む)

1