新規登録
ログイン
467,380,762 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
判別式D
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
判別式から2次関数の値を求める
判別式から2次関数の値を求める方法 y=4x ^{2} -3ac+2 がx軸と2つの交点を持つようなときのaの範囲を求めなさい。 このような問題があったとしましょう。 「x軸との交点」と聞いて...
(全て読む)
解を持たない2次不等式
x軸と共有点を持たない2次関数 y=x ^{2} -2x+2 この2次関数はD<0よりx軸との共有点を持たない2次関数です。 このように、x軸との共有点を持たない2次関数ももちろん存在します。す...
(全て読む)
x軸と2次関数との交点の数~判別式の応用~
y=x ^{2} + \left(k+3\right) x+ \frac{1}{4} k ^{2} +k+2 のグラフとx軸との接点の数は、kの値によってどう変化するかを考えなさい。 難しそう...
(全て読む)
2次関数とx軸との交点を求めるのになぜ判別式を用いるのか
なぜ判別式を用いるのか 2次関数のグラフとx軸との交点の数を求めるには判別式Dを用いて、 D>0であれば交点の数は2つ D=0であれば交点の数は1つ D<0であれば交点の数は0 と決められていま...
(全て読む)
2次関数のグラフとx軸の交点の数
2次関数のグラフとx軸の交点の数 関数y=ax²+bx+cのグラフを描いたときに、x軸と関数のグラフが交わる点がいくつあるか答えなさい。 このような問題について考えてみます。 [ad 001] ...
(全て読む)
2次関数のグラフとx軸との共有点の数を、判別式を使って求める
x軸との共有点の数を判別式を使って求める問題 この単元では、 2次関数のグラフとx軸との共有点の数を求めよ という問題がある。共有点についてみてみよう。 共有点 まずはグラフの①、②、③をみてほ...
(全て読む)
なぜ判別式(b²-4ac)でx軸との共有点の数がわかるのか
なぜ判別式b²-4acで共有点の数がわかるのか y=ax²+bx+cという2次関数があったとき、この2次関数とx軸との共有点の数はb²-4acが0より大きいか小さいかによって判別することができた...
(全て読む)
虚数解が出る場合の判別式
判別式 2次方程式 ax^{2}+bx+c=0 の答えは、解の公式を用いて x=- \frac{b}{2a} \pm \frac{ \sqrt{b ^{2} -4ac} }{2a} で求めること...
(全て読む)
2次関数と直線のグラフの共有点を求める問題
放物線と直線の共有点 2つの関数y=x²-4x+5とy=x-1が共有点をもてば、その共有点の座標を求めよ。 ここでは、2つの関数のグラフの共有点の座標を求める問題にチャレンジしていく。 グラフの...
(全て読む)
前
1
知りたいことを検索!
デイリーランキング
【主計町】あなたは読める?難読地名の読み方と由来
英語 無生物主語 使役の構文とその訳し方(make,force,remind)
時制~現在形の文~
4
点と直線の距離を求める公式とその証明
5
スキピオとは わかりやすい世界史用語1073
6
木簡・竹簡とは わかりやすい世界史用語331
7
古文単語「くる/暮る/昏る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
8
古文単語「さとがちなり/里がちなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
9
【松平定信の登場と寛政の改革】 受験日本史まとめ 46
10
「歪な形」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説