新規登録 ログイン

18_80 西アジア・地中海世界の形成 / キリスト教の成立と発展

テオドシウス帝とは わかりやすい世界史用語1217

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
テオドシウス帝とは

テオドシウス帝は、347年にヒスパニア(現在のスペイン)で生まれ、395年にメディオラヌム(現ミラノ)で亡くなったローマ帝国の皇帝です。彼は「大帝テオドシウス」としても知られ、東西ローマ帝国の分裂前における最後の統一皇帝として重要な役割を果たしました。

テオドシウスの生い立ち

テオドシウスは、ローマ帝国の高位将軍の子として生まれました。母親については詳細がわかっていませんが、家族全員がキリスト教徒であったと伝えられています。テオドシウスはスペインで育ち、若い頃から軍事訓練を受け、父親のもとで軍事的な経験を積みました。彼はブリテン島、ガリア、バルカン半島などで戦いに参加し、軍人としての実力を高めていきました。



皇帝としての治世

テオドシウスは、378年のアドリアノープルの戦いで東ローマ皇帝ウァレンスがゴート族に敗死した後、379年に皇帝グラティアヌスによって東ローマ帝国の共同皇帝に任命されました。その後、彼はゴート族との戦争を終息させ、382年にはゴート族と条約を結び、彼らをローマ帝国内で自治的な同盟者として受け入れることに成功しました。

宗教政策

テオドシウスの宗教政策は特に注目されます。彼はキリスト教のニカイア信条を正統教義として確立し、アリウス派を異端と位置付けました。381年にはコンスタンティノープル公会議を召集し、ニカイア信条を再確認しました。また、彼は異教の儀式や神殿の使用を禁止し、キリスト教をローマ帝国の国教として確立しました。これにより、キリスト教は急速に広まり、異教は衰退していきました。

内政と軍事

テオドシウスは、内政と軍事の両面で多くの改革を行いました。彼は行政機構の再編成を進め、税制の整備を行いました。さらに、軍の強化にも力を入れ、帝国内での安定維持を図りました。しかし、彼の治世中にローマ帝国は東西に分裂する兆しを見せ、彼の死後、帝国は正式に東西に分裂しました。

死と遺産

テオドシウスは395年にメディオラヌムで死去し、コンスタンティノープルの聖使徒教会に埋葬されました。彼の死後、帝国は東西に分裂し、息子のアルカディウスが東ローマ帝国を、ホノリウスが西ローマ帝国を統治することとなりました。テオドシウスの宗教政策や行政改革は、後のローマ帝国の発展に多大な影響を与えました。

テオドシウス帝は、ローマ帝国の統一とキリスト教の普及において大きな貢献をした皇帝です。彼の宗教政策と改革は、ローマ帝国史における重要な転換点を作り出しました。彼の治世は、ローマ帝国の東西分裂前の最後の統一時代を象徴しており、その影響は後世にも色濃く残ることとなりました。
Tunagari_title
・テオドシウス帝とは わかりやすい世界史用語1217

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 727 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。