新規登録 ログイン

18_80 西アジア・地中海世界の形成 / キリスト教の成立と発展

キリスト教の国教化とは わかりやすい世界史用語1218

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
キリスト教の国教化とは

キリスト教がローマ帝国の国教として認められたのは、宗教的および政治的な変革の一環として行われました。この重要な過程は、コンスタンティヌス大帝の治世に始まり、テオドシウス大帝の時代に最終的に完成しました。キリスト教が国教として正式に認められるまでの道のりは、ローマ帝国の歴史の中で転換点となる出来事でした。

コンスタンティヌス大帝とミラノ勅令

313年、コンスタンティヌス大帝とリキニウスはミラノ勅令を発布し、キリスト教徒に対して宗教的寛容を認めました。この勅令により、キリスト教徒は他の宗教を信じる人々と同じように、合法的に自らの信仰を持つことが可能になりました。ミラノ勅令は、キリスト教が公認され、広まりを見せるための重要な第一歩となりました。

ニケーア公会議と正統教義の確立

325年、コンスタンティヌス大帝はニケーア公会議を召集し、キリスト教内での教義に関する深刻な論争を解決しました。この会議では、アリウス派の教義は異端とされ、ニカイア信条が採択されました。この信条は、キリスト教の基本的な教義を明確にし、教会の結束を高めるための礎となりました。

テオドシウス大帝とキリスト教の国教化

380年、テオドシウス大帝はテッサロニキ勅令を発布し、キリスト教をローマ帝国の国教として正式に認めました。この勅令により、ニカイア信条に基づくキリスト教が唯一の正統教義として確立され、他の宗教や異端的な教義は厳しく取り締まられることとなりました。テオドシウス大帝の宗教政策は、キリスト教の普及を促進し、異教の衰退を加速させました。

キリスト教の国教化の影響

キリスト教が国教として認められると、ローマ帝国の宗教的および政治的構造に大きな変化が訪れました。キリスト教は国家からの支援を受けて急速に広まり、教会は政治的にも重要な力を持つようになりました。同時に、異教の神殿や儀式は廃止され、キリスト教の教義が社会の基盤となっていきました。この変革は、ローマ帝国の文化や社会に深い影響を与えました。

キリスト教の国教化は、ローマ帝国における宗教的および政治的な大変革の一環として実現しました。コンスタンティヌス大帝によるミラノ勅令に始まり、テオドシウス大帝のテッサロニカ勅令によって完成されたこの過程は、キリスト教の普及を加速させ、異教の衰退に寄与しました。
Tunagari_title
・キリスト教の国教化とは わかりやすい世界史用語1218

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 927 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。