新規登録 ログイン

18_80 西アジア・地中海世界の形成 / キリスト教の成立と発展

エウセビオスとは わかりやすい世界史用語1210

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
エウセビオスとは

エウセビオスは、約260年頃から339年にかけて生きたシリア・パレスチナ出身のギリシャ系学者で、カエサリアの司教としても広く知られています。彼はキリスト教の歴史を記録したことで「教会史の父」と呼ばれ、聖書解釈や論争にも重要な貢献をしました。エウセビオスは、初期キリスト教の発展に関する貴重な資料を提供した重要な教会史家でした。

教育と初期の活動

エウセビオスは、カエサリアで学問を修め、著名な学者であるパンフィルスと親しく交流しました。パンフィルスは、エウセビオスの学問的方向性に大きな影響を与え、彼との共同研究を通じて多くの著作を生み出しました。特に、聖書の研究に力を注ぎ、エウセビオスはその成果として多くの著作を残しました。



主要な著作とその影響

エウセビオスの最もよく知られている著作は『教会史』であり、これはキリスト教の初期の歴史を詳細に綴ったものです。この作品は、キリスト教の発展や拡大、そして迫害の歴史を描いており、後世の歴史家にとって貴重な資料となっています。加えて、エウセビオスは『パンフィルスの生涯』、『教会史』、『年代記』、『殉教者について』などの著作も手掛けています。

コンスタンティヌス大帝との関係

エウセビオスは、ローマ帝国で初めてキリスト教を公認した皇帝コンスタンティヌス大帝との関係も深く、彼の生涯を記録し、治世を賛美する著作を残しました。『コンスタンティヌスの生涯』は、コンスタンティヌスの政策や宗教的改革に関する重要な情報源として広く認識されています。

教会史の父としての評価

エウセビオスは、彼の広範な学識と影響力ある著作活動により、「教会史の父」として称賛されています。彼の著作は、初期キリスト教の歴史を理解するための重要な資料であり、後の歴史家や神学者にも大きな影響を与えました。エウセビオスの記録は、当時の教会の状況や異端との闘い、キリスト教の拡大に関する貴重な情報を提供しています。また、神寵帝理念をとなえたことから、後世の皇帝に対する強行の優位を主張する考えや、王権神授説に影響を与えました。

エウセビオスは、初期キリスト教の歴史を記録した重要な歴史家であり、彼の著作は後世の神学者や歴史家に多大な影響を与えました。
Tunagari_title
・エウセビオスとは わかりやすい世界史用語1210

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 809 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。