新規登録 ログイン

18_80 西アジア・地中海世界の形成 / ローマ帝国

オウィディウスとは わかりやすい世界史用語1154

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
オウィディウスとは

オウィディウスは、古代ローマの詩人であり、ラテン文学の黄金期を代表する重要な人物です。彼の作品はローマ帝国の文化に深い影響を与え、後の文学にも多大な影響を及ぼしました。

オウィディウスの生涯

オウィディウスは紀元前43年に、現在のイタリアのスルモナ(現ヴェノーザ)で生まれました。彼の家族は裕福な騎士階級に所属しており、オウィディウスはローマで優れた教育を受けました。彼は修辞学を学び、弁護士としての道を志しましたが、詩作に転向します。

オウィディウスはローマの詩人たちのサークルに参加し、ガイウス・マエケナスやホラティウス、ウェルギリウスといった有名な詩人たちと交流しました。彼の詩はすぐに人気を集め、ローマ社会で高く評価されました。しかし、紀元8年に突然ローマから追放され、黒海沿岸のトミス(現在のルーマニアのコンスタンツァ)に送られました。追放の理由は不明ですが、オウィディウス自身は「詩と過ち」と述べています。彼は追放先で亡くなり、ローマに戻ることはありませんでした。

主要な作品

オウィディウスの代表作には、『変身物語』、『恋の技法』、『悲しみの歌』、『黒海書簡』などがあります。

変身物語

『変身物語』は、オウィディウスの最高傑作とされる叙事詩で、全15巻から構成されています。この作品は、ギリシャ神話やローマ神話の変身譚を集めたもので、天地創造からユリウス・カエサルの神格化までを描いています。オウィディウスの豊かな想像力と美しい詩が特徴であり、後世の文学や芸術に大きな影響を与えました。

恋の技法

『恋の技法』は、恋愛の指南書として知られる詩集で、全3巻から成り立っています。この作品は、恋愛の技術や戦略をユーモラスに描写しており、ローマ社会で非常に人気を博しました。しかし、その内容が不道徳と見なされ、オウィディウスの追放の一因とも言われています。

悲しみの歌

『悲しみの歌』は、オウィディウスが追放先で執筆した詩集で、5巻から成り立っています。この作品は、追放生活の苦しみや故郷への思いを綴ったもので、彼の個人的な感情が強く反映されています。

黒海書簡

『黒海書簡』は、追放先から友人や家族に宛てた手紙の形式で書かれた詩集で、全4巻から成り立っています。この作品でも、追放生活の苦しみやローマへの帰還を願う気持ちが描かれています。

オウィディウスの影響

オウィディウスの作品は彼の生前から高く評価されており、死後も長い間読み続けられました。特に『変身物語』は、古代から中世、ルネサンス期にかけて多くの作家や芸術家に影響を与えました。

オウィディウスは、古代ローマの詩人として、ラテン文学の黄金期を代表する人物です。彼の作品はローマ帝国の文化に深い影響を与え、後世の文学にも多大な影響を及ぼしました。『変身物語』『恋の技法』『悲しみの歌』『黒海書簡』の主要な作品を通じて、オウィディウスは神話、恋愛、個人的な感情を描き出しました。
Tunagari_title
・オウィディウスとは わかりやすい世界史用語1154

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 95 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。