史記『鴻門之会』の本文をあらすじにまとめました
このテキストでは、
史記の一節『
鴻門之会』(
沛公旦日従百余騎/沛公旦日百余騎を従へ、来たりて項王に見えんとし、鴻門に至る)から始まる部分のあらすじと原文(白文)を記しています。書籍によっては「剣の舞」と題するものもあります。
史記とは
史記は前漢の第7代皇帝であった
武帝(在位期間:前141年3月9日 - 前87年3月29日)の時代に、
司馬遷(しば せん)によって編纂された歴史書です。
本文をあらすじにまとめました
沛公は項王に会うために、部下を従えて鴻門にやってきました。
沛公は、「将軍(項王)よりも先に関中を攻め落とし、こうやって再びお会いできる日がくるとは思いもよりませんでした。将軍と私の仲を引き裂こうと画策して、『沛公が将軍を出し抜いて関中の王になろうとしている』などと嘘をついてまわっている者がいるようです。」と言います。
項王は、「告げ口をしてきたのはお前の部下の曹無傷だ。そうでなければ、どうしてお前を討とうとなど考えようか。」と言い、誤解だったことを受け入れ、宴会を開きました。
項王側からは、項王、項伯(項王のおじ)、そして范増(項王にとても慕われていた人物)が、沛公側からは、沛公と張良(軍司)が宴会に参加しました。宴会が始まると范増は、項王に何度も目配せをし、沛公を殺すように促しました。しかし項王はこれに応じません。しびれを切らした范増は席を外し、項荘(項王のいとこ)を呼び寄せ、「宴会の席で演舞をし、その流れで沛公を殺せ。」と言いました。
剣を抜いて立って舞い始めた項荘ですが、その計画に気づいた者がいました。項伯(項王のおじ)です。項伯もまた剣を抜いて立って舞い、身をもって沛公をかばったため、項荘は沛公を討つことができませんでした。
白文(原文)
沛公旦日従百余騎、来見項王、至鴻門。謝曰、
「臣与将軍戮力而攻秦。
将軍戦河北、臣戦河南。
然不自意、能先入関破秦、得復見将軍於此。
今者有小人之言、令将軍与臣有郤。」
項王曰、
「此沛公左司馬曹無傷言之。
不然、籍何以至此。」
項王即日、因留沛公与飲。
項王・項伯東嚮坐、亜父南嚮坐。
亜父者、范増也。
沛公北嚮坐、張良西嚮侍。
范増数目項王、挙所佩玉玦、以示之者三。
項王黙然不応。
范増起、出召項荘謂曰、
「君王為人不忍。
若入前為寿。
寿畢、請以剣舞、因撃沛公於坐殺之。
不者、若属皆且為所虜。」
荘則入為寿。
寿畢曰、
「君王与沛公飲。
軍中無以為楽。
請以剣舞。」
項王曰、
「諾。」
項荘抜剣起舞。
項伯亦抜剣起舞、常以身翼蔽沛公。
荘不得撃。
書き下し文・現代語訳(口語訳)
『鴻門之会・剣の舞』(沛公旦日従百余騎〜)わかりやすい現代語訳・書き下し文と解説
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は2億を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。