新規登録
ログイン
471,126,301 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 高校 >
数学A
> 図形の性質(平面図形/空間図形) >
円の基本性質
> 円の弧と弦にまつわる性質
図形の性質(平面図形/空間図形) /
円の基本性質
円の弧と弦にまつわる性質
著者名:
OKボーイ
マイリストに追加
円の弧と弦にまつわる性質
図のように、円を中心Oを1つの頂点とする△OABと△OCDがあります。
このとき、
∠AOB=∠CODであれば、
弦の長さは等しい。すなわち
AB=CD
弧の長さは等しい
以上2つのことが言えます。
続いて図2のように、円の中心Oを1つの頂点とする△OABがあるとします。
点OからABに垂線を下ろしその交点をMとしたとき、
OMはABを2等分する線
になります。
逆を言えば、
弦ABの垂直二等分線は、必ず円の中心を通る
ことになります。
・
「円に内接する四角形の対角の和は180°」定理の証明
・
円の特徴~同じ弦をもつ三角形~
・
数学Aの円で使う定理・性質の一覧
・
外接円をもつ四角形の性質
・
円の接線の長さの証明
もっと見る
円
,
垂直二等分線
,
垂線
,
弦
,
円の中心
,
弧
,
『教科書 数学A』 数研出版
FTEXT
この科目でよく読まれている関連書籍
このテキストを評価してください。
(選択して下さい)
わかりやすかった、ありがとう!
理解ができた、ありがとう!
勉強になった、ありがとう!
疑問がとけた、ありがとう!
その他
(選択して下さい)
カテゴリー違い
事実と異なる/計算式が違う
誤字脱字が多い
記事に誤りがある
マイリストに追加
(選択して下さい)
マルチポスト
個人情報開示
悪質サイトリンク
公序良俗に違反
マナー違反
添付データ違反
著作権侵害
違法行為
その他
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。
テキストの詳細
閲覧数
62,282
pt
役に立った数
59
pt
う〜ん数
26
pt
マイリスト数
10
pt
知りたいことを検索!
まとめ
このテキストのまとめは存在しません。
デイリーランキング
「直列つなぎ」と「並列つなぎ」
奥の細道『白河の関』わかりやすい現代語訳と解説
古文単語「あらまほし/有らまほし」の意味・解説【連語・形容詞】
4
動名詞だけを目的語にする動詞
5
ウィーン体制の崩壊(二月革命、社会主義運動など) 受験対策問題 73
6
平安時代:桓武天皇が行った政策のまとめ
7
動名詞しか目的語にしない動詞/不定詞しか目的語にしない動詞
8
国の収入の内訳~税金の種類~
9
均田制(北魏)とは わかりやすい世界史用語565
10
これだけおさえておけば完璧!飛鳥時代の文化財