はじめに
このテキストでは、
竹取物語の冒頭部分(今は昔、竹取の翁といふものありけり〜)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
※竹取物語は、平安時代初期に成立したとされる物語です。正確な成立年や作者は未詳ですが、
日本で最古の物語作品と言われています。
原文
今は昔、竹取の翁といふもの
ありけり。野山に
まじりて竹を取りつつ、
よろづのことに
使ひけり。名をば、さぬきの造と
なむいひける。その竹の中に、もと光る竹
なむ一筋ありける。
あやしがりて、
寄りて
見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸
ばかりなる人、いと
うつくしうて
ゐたり。
現代語訳
今となっては昔のことですが、竹取の翁という者がいました。野や山に分け入って竹を取っては、いろいろなことに用立てたのでした。その名をさぬきの造と言いました。(ある日)その竹の中に、根元が光る竹がひとつありました。不思議に思って、近寄ってみると、竹筒の中が光っています。それ(の中)を見ると、三寸ぐらいの人が、とてもかわいらしい様子で座っています。
※一寸が約3.03cmですので、三寸は約9.1cmとなります。
【さらに詳しい解説】竹取物語冒頭「なよ竹のかぐや姫」わかりやすい現代語訳と解説
品詞分解
※品詞分解:
「今は昔、竹取の翁といふもの〜」の品詞分解
練習問題にチャレンジ!
竹取物語冒頭『かぐや姫の生い立ち』テストで出題されそうな問題