新規登録 ログイン

18_80 先史時代 / 先史時代

ラスコーとは フランスの洞穴絵画遺跡 世界史用語41

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
ラスコーとは

ラスコーとは、フランスのドルドーニュ県にある先史時代の洞窟絵画遺跡です。1940年に4人の少年が犬の後を追って洞窟に入り、壁や天井に描かれた動物や記号などの絵画を発見しました。この絵画は、約1万7000年前の旧石器時代後期に属するもので、人類史上最古の芸術の一つとして世界的に有名です。ラスコー洞窟は、1979年にユネスコの世界遺産に登録されました。

ラスコー洞窟の絵画は、約600点の動物や約1500点の刻痕、そして数百点の幾何学的記号からなります。動物の種類は、馬、牛、鹿、サイ、マンモス、ライオン、クマなど多岐にわたります。特に馬は、洞窟の約四分の一を占めるほど多く描かれています。絵画の技法は、赤や黒の顔料を使って壁に直接手で描いたり、スプレー状に吹き付けたり、または石器で壁を削って陰影をつけたりするなど、様々です。絵画の大きさも、数センチメートルから2メートル以上まで変化します。



ラスコー洞窟の絵画の意味や目的については、多くの説がありますが、確かなことは分かっていません。一般的には、狩猟の成功を祈願したり、儀式や崇拝の場として使ったり、または単に美的な表現として描いたりしたと考えられています。絵画には、人間の姿はほとんど見られませんが、唯一の例外は、鳥の頭を持つ人間と、槍で刺された牛との間に描かれたものです。この絵画は、人間と動物の関係や、性や死の象徴として解釈されることがあります。

ラスコー洞窟は、1948年に一般公開されましたが、人々の訪問によって洞窟内の温度や湿度が変化し、絵画にカビや藻が発生するなどの損傷が生じました。そのため、1963年に洞窟は閉鎖され、以降は科学者や専門家のみが限定的に入ることができます。一方、一般の人々にもラスコー洞窟の絵画を見てもらうために、1983年に洞窟のレプリカが近くに作られました。このレプリカは、ラスコー2と呼ばれ、洞窟の約90%を再現しています。さらに、2016年には、ラスコー4と呼ばれる移動式のレプリカが完成し、世界各地で展示されています。
Tunagari_title
・ラスコーとは フランスの洞穴絵画遺跡 世界史用語41

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 3,667 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。