新規登録
ログイン
469,659,310 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
祇王
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
平家物語原文全集「祇王 1」
平家物語 祇王 入道相国、一天四海を、掌の内に握りたまひし間、世のそしりをも憚(はばか)らず、人の嘲(あざけ)りもかへりみず、不思議のことをのみし給へり。たとえばそのころ、都に聞こえたる白拍子の...
(全て読む)
古文単語「おのづから/自ら」の意味・解説【副詞】
「おのづから/自ら」の意味・活用・使用例【副詞】 このテキストでは、古文単語「おのづから/自ら」の意味、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 副詞 意味1 自然に、ひとりでに。 [出...
(全て読む)
古文単語「なんでふ/何でふ」の意味・解説【連体詞/副詞/感動詞】
「なんでふ/何でふ」の意味・活用・使用例【連体詞/副詞/感動詞】 このテキストでは、古文単語「なんでふ/何でふ」の意味、解説とその使用例を記している。 [ad 001] ※「なんでふ」は ①連体...
(全て読む)
古文単語「はづ/恥づ/羞づ」の意味・解説【ダ行上二段活用】
はづ/恥づ/羞づ このテキストでは、ダ行上二段活用の動詞「はづ/恥づ/羞づ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。 [ad 001] ダ行上二段活用 |未然形|はぢ| |連用形|はぢ| |...
(全て読む)
古文単語「うし/憂し」の意味・解説【形容詞ク活用】
「うし/憂し」の意味・活用・使用例【形容詞ク活用】 このテキストでは、ク活用の形容詞「うし/憂し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 形容詞・ク活用 |未然形|うく|...
(全て読む)
平家物語原文全集「祇王 2」
平家物語 祇王 京中の白拍子ども、祇王が幸(さいはゐ)のめでたいやうを聞いて、うらやむものもあり、そねむ者もありけり。うらやむ者共は、 「あなめでたの祇王御前の幸(さいはゐ)や。おなじあそび女と...
(全て読む)
平家物語原文全集「祇王 3」
平家物語 祇王 かくて3年と申すに、又都に聞こえたる白拍子の上手一人出で来たり。加賀国の者なり。名をば仏とぞ申しける。年十六とぞ聞こえし。 「昔より多くの白拍子ありしが、かかる舞はいまだ見ず」 ...
(全て読む)
平家物語原文全集「祇王 4」
平家物語 祇王 仏御前は、すげなふ言はれたてまつって、既に出でんとしけるを、祇王、入道殿に申しけるは、 「あそび者の推参は、常のならひでこそさぶらへ。其の上、年もいまだ幼なふさぶらふなるが、適々...
(全て読む)
平家物語原文全集「祇王 5」
平家物語 祇王 入道出であひ対面して、 「けふの見参は、あるまじかりつるを、祇王がなにと思ふやらん、あまりに申しすすむる間、加様(かぞう)に見参しつ。見参するほどにては、いかでか声をも聞かである...
(全て読む)
平家物語原文全集「祇王 6」
平家物語 祇王 仏御前は、かすみがたよりはじめて、みめかたちうつくしく、声よく節も上手でありければ、なじかは舞も損ずべき。心も及ばず舞ひすましたりければ、入道相国舞にめで給ひて、仏に心を移されけ...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
「端役」は「はしやく?」正しい読み方と意味を解説
屈家嶺文化とは わかりやすい世界史用語282
3分でわかる伊勢物語「すける物思ひ」の内容とポイント
4
倭国とは わかりやすい世界史用語607
5
古文単語「をさなげなり/幼げなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
6
論語『学而時習之(学びて時に之を習ふ)』解説・書き下し文・口語訳
7
連立不等式の表す領域[2本の直線ver.]
8
徒然草『久しく隔たりて会ひたる人の』の品詞分解
9
よく出てくる動名詞の表現
10
【祝子町】あなたは読める?難読地名の読み方と由来