せちに/切に
このテキストでは、古文単語「
せちに/切に」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
副詞
■意味1
(「思ふ/言ふ」などを修飾して)
ひたすら、しきりに、一途に。
[出典]:
火鼠の皮衣 竹取物語
「この翁は、かぐや姫のやもめなるを嘆かしければ、よき人にあはせむと思ひはかれど、
せちに「否」と言ふことなれば...」
[訳]:この翁は、かぐや姫が独身であるのを嘆かわしく思っていたので、よい人と結婚させようと思い画策するのですが、
ひたすら「いやだ」と言うことであるので...
■意味2
(希望・命令・当然などの表現を伴って)
ぜひとも。
[出典]:大和物語
「いとせちに聞こえさすべきことありて...」
[訳]:本当にぜひとも申し上げようかと思うことがあって。...
備考
ナリ活用の形容動詞「せちなり/切なり」の連用形とする考え方もある。その場合の活用は以下の通り。
未然形 | せちなら | ◯ |
連用形 | せちなり | せちに |
終止形 | せちなり | ◯ |
連体形 | せちなる | ◯ |
已然形 | せちなれ | ◯ |
命令形 | せちなれ | ◯ |