|
ことば / 単語 古文単語「かきなづ/掻き撫づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
著者名:
走るメロス
|
|
|
|
かきなづ/掻き撫づ
このテキストでは、ダ行下二段活用の動詞「 かきなづ/掻き撫づ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ダ行下二段活用
未然形 | かきなで |
連用形 | かきなで |
終止形 | かきなづ |
連体形 | かきなづる |
已然形 | かきなづれ |
命令形 | かきなでよ |
■意味:他動詞
なでる、さする。
[出典]: 若紫・北山の垣間見 源氏物語
「尼君、髪を かきなでつつ...」
[訳]:尼君は、(少女の)髪を なでながら...
|
|
紫式部,
源氏物語,
単語,
古文単語,
解説,
意味,
若紫,
北山の垣間見,
ダ行下二段活用,
かきなづ,
掻き撫づ,
|
|
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂 |
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse |
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|