なかなかなり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「
なかなかなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | なかなかなら | ◯ |
連用形 | なかなかなり | なかなかに |
終止形 | なかなかなり | ◯ |
連体形 | なかなかなる | ◯ |
已然形 | なかなかなれ | ◯ |
命令形 | なかなかなれ | ◯ |
■意味1
中途半端である、なまじっかである、どっちつかずである。
[出典]:
桐壷 源氏物語
「わが身はか弱くものはかなきありさまにて、
なかなかなるもの思ひをぞし給ふ。」
[訳]:(更衣)自身の体はか弱くなんとなく頼りない様子であるので、(帝の寵愛を受けたことで)
なまじっかよくないお思いをしていらっしゃいます。
■意味2
かえってしない方がましである。
[出典]:桐壷 源氏物語
「はかばかしう後ろ見思ふ人もなき交じらひは、なかなかなるべきこと。」
[訳]:しっかりとした後ろ盾になってくれる人もいない宮仕えは、かえってしない方がましであるに違いない。