更新日時:
|
|
古文単語「なかなかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
|
著作名:
走るメロス
31,200 views |
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「なかなかなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
未然形 | なかなかなら | ◯ |
連用形 | なかなかなり | なかなかに |
終止形 | なかなかなり | ◯ |
連体形 | なかなかなる | ◯ |
已然形 | なかなかなれ | ◯ |
命令形 | なかなかなれ | ◯ |
中途半端である、なまじっかである、どっちつかずである。
[出典]:桐壷 源氏物語
「わが身はか弱くものはかなきありさまにて、なかなかなるもの思ひをぞし給ふ。」
[訳]:(更衣)自身の体はか弱くなんとなく頼りない様子であるので、(帝の寵愛を受けたことで)なまじっかよくないお思いをしていらっしゃいます。
「わが身はか弱くものはかなきありさまにて、なかなかなるもの思ひをぞし給ふ。」
[訳]:(更衣)自身の体はか弱くなんとなく頼りない様子であるので、(帝の寵愛を受けたことで)なまじっかよくないお思いをしていらっしゃいます。
かえってしない方がましである。
[出典]:桐壷 源氏物語
「はかばかしう後ろ見思ふ人もなき交じらひは、なかなかなるべきこと。」
[訳]:しっかりとした後ろ盾になってくれる人もいない宮仕えは、かえってしない方がましであるに違いない。
「はかばかしう後ろ見思ふ人もなき交じらひは、なかなかなるべきこと。」
[訳]:しっかりとした後ろ盾になってくれる人もいない宮仕えは、かえってしない方がましであるに違いない。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かきなづ/掻き撫づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
>
古文単語「えやは」の意味・解説【連語】
>
古文単語「いま/今」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「のる/乗る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「いきいづ/生き出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「なかなかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|