新規登録 ログイン

18_80 二つの大戦と世界 / 第一次世界大戦とロシア革命

パレスチナ問題の発端 〜イギリスの中東外交〜

著者名: エンリケ航海王子
Text_level_2
マイリストに追加
はじめに

現代に入っても、紛争の絶えないパレスチナ地域。こうした紛争の発端は、イギリスの中東外交によって引き起こされたということを知っていますか。

このテキストでは、イギリスの中東外交とそれらが何故パレスチナ問題に結びついたのかを説明します。



フサイン=マクマホン協定

時代は第一次世界大戦中までさかのぼります。
ドイツにオスマン帝国がつき、イギリス・フランス・ロシアの連合軍と戦ったこの戦争で、ある協定が結ばれます。

当時のイギリスは連合軍側だったので、ドイツやオスマン帝国の弱体化を望んでいました。

オスマン帝国内で、アラブ人が独立しようとしているという情報を入手したイギリスは、1915年に、アラブ人の指導者フサインと、イギリスのエジプト高等弁務官マクマホンを通じて書簡を交わします。

ALT


(アラブ人の指導者フサイン)

ALT


(高等弁務官マクマホン)

この書簡の内容は、オスマン帝国領内のアラブ地域におけるアラブ人の独立を保証するというものでした。

このフサイン=マクマホン協定を得たアラブ側は、オスマン帝国に反旗を翻し、戦いを始めました。



サイクス=ピコ協定

しかし、連合国のイギリス・フランス・ロシアは、1916年に秘密協定を交わし、オスマン帝国の分割やパレスチナ地域を国際管理するという秘密協約を結びます。

これをサイクス=ピコ協定と言います。

これは、前年にアラブ側と交わされたフセイン=マクマホン協定の内容と矛盾するものでした。

しかし、この秘密協定は、翌年にロシアの革命政府によって国際的に明るみに出て、アラブ側の人々を激怒させます。

バルフォア宣言

これら協定違反にもかかわらず、イギリスは更に新たな協約を結びます。

戦争遂行のために多額の資金が必要だったイギリス政府は、当時ヨーロッパで大きな資金を有していたユダヤ資本の協力を求めるために、1917年バルフォア宣言を出します。
バルフォアは当時のイギリスの外相の名前です。

ALT


(外相バルフォア)

バルフォア宣言は、ユダヤ人が、パレスチナ地域に自分たちの国家を作り民族独立を達成することを約束したものです。

このように、各国のナショナリズムを利用しようとしたイギリスの度重なる秘密条約の結果、その後パレスチナ地域が紛争地域になってしまったのです。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 世界史B』 山川出版社
『詳説世界史研究』 山川出版社
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 32,750 pt 
 役に立った数 36 pt 
 う〜ん数 7 pt 
 マイリスト数 9 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。