「はげし/激し/烈し」の意味・活用・使用例【形容詞シク活用】
このテキストでは、シク活用の形容詞「はげし/激し/烈し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・シク活用
未然形 | はげしく | はげしから |
連用形 | はげしく | はげしかり |
終止形 | はげし | ◯ |
連体形 | はげしき | はげしかる |
已然形 | はげしけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | はげしかれ |
■意味1
勢いが強い、荒々しい。
[出典]:
百人一首 源俊頼朝臣
「憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ
はげしかれとは 祈らぬものを」
[訳]:(私に)つれなかった人が(私に振り向いてくれるように初瀬の観音様にお参りしましたが)初瀬山から吹き下ろす山おろしよ、お前のように(あの人が私に向けるそっけない態度がよりいっそう)
甚だしく(冷淡に)なれとは祈らなかったのになぁ。
■意味2
険しい。
[出典]:
源氏物語 紫式部
「道の程はるけく、はげしき山道の有様を見給ふにぞ...」
[訳]:道程は遠く、険しい山道の様子をご覧になるにつけても...