新規登録 ログイン

4_80 古代までの日本 / 平安時代

国風文化~新しい文学作品の登場~

著者名: 早稲男
Text_level_1
マイリストに追加
国風文化における文学作品

平安時代には、国風文化と呼ばれる文化が流行をしました。
特に文学作品は、それまでのものとは異なる作品が誕生しました。
かな文学

それまで本などの読み物はすべて漢字で書かれてましたが、この時代になってかな文字が登場してきます。
ALT

このかな文字のおかげで、日本語の細かなニュアンスが伝わるようになり、また漢字に比べて感情が表現しやすくなりました。
文学作品

かな文字の登場によって、文学作品にも大きな変化が生まれます。
中でも紫式部が書いた源氏物語清少納言の枕草子などは有名ですね。
源氏物語は小説で光源氏が活躍をする物語、枕草子は随筆で、清少納言が宮廷で働いていたときに感じていたことをまとめたもの(日記)です。

特に日記は当時の女性の間ではやっていたようで、紀貫之の書いた土佐日記の冒頭は、「女性がよく書いている日記というものを、私は男性だが書いてみようと思う」という書き出しで始まっています。
この紀貫之は、古今和歌集の編集者としても有名です。

Related_title

Keyword_title

Reference_title
『日本史 用語集』 山川出版 
『古今和歌集』巻第一春 高野切  

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 17,903 pt 
 役に立った数 7 pt 
 う〜ん数 8 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。