現代語訳(口語訳)
荘子が濮水という川で釣りをしていました。
楚王がそこへ二人の大夫を先に行かせ(て、王の意向を伝えさせ)ました。
(大夫が)言いました。
「(先生に)国内の政治をお任せしたいのです。」と。
荘子は竿を持ったまま振り向くことなく言いました。
「私は(こんな話を)聞いたことがあります。楚には神聖な亀の甲羅があって、死んでからすでに三千年が経っているといいます。
楚王はこの亀の甲羅を布に包み、箱にいれて大切にしまい、それを先祖を祀る堂に収めているということです。
この亀は、死んでも骨を残して貴ばれるのと、生きてその尾を泥の中に引きずるのと(どちらがよいと思いますか。)」と。
二人の大夫は言いました。
「生きて尾を泥の中で引きずるのがよいでしょう。」と。
荘子が言いました。
「お帰りください。
私も尾を泥の中で引こうと思います。」と。
単語・文法解説
大夫 | 領地を持った貴族 |
竟内 | 国内 |
巾笥 | 布で覆い、箱にいれて大切にしまうこと |
廟堂 | 先祖を祀る堂 |
吾将曳尾於塗中 | 誰にもとらわれずに我道生きたいという気持ちの表れ |
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。