史記『荊軻・図窮而匕首見』
ここでは司馬遷が著した史記から『荊軻・図窮而匕首見』の「秦王、朝服設九賓〜」から始まる部分の書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説を行っています。
※
十八史略のものとは異なるので注意してください。
白文(原文)
秦王、
朝服設
九賓、見燕使者咸陽宮。
荊軻奉
樊於期頭函。
而秦舞陽奉
地図匣。
以次進至
陛、秦舞陽色変、振恐。
群臣怪之。
荊軻顧笑舞陽、前謝曰、
「北蕃蛮夷之鄙人、未嘗見天子。
故振慴。
願大王少仮借之、使得畢使於前。」
秦王謂軻曰、
「取舞陽所持地図。」
軻既取図奏之。
秦王発図。
図窮而匕首見。
因左手把秦王之袖、而右手持匕首揕之。
未至身。
秦王驚、自引而起。
袖絶。
抜剣。
剣長。
操其室。
時
惶急、剣堅。
故不可立抜。
荊軻逐秦王。
秦王環柱而走。
書き下し文
秦王、朝服して九賓を設け、燕の使者を咸陽宮に見る。
荊軻、樊於期(はんおき)の頭函(とうかん)を奉ず。
而(しこう)して秦舞陽地図の匣(はこ)を奉ず。
次を以て進み陛に至るや、秦舞陽色変じ、振恐す。
群臣之を怪しむ。
荊軻顧みて舞陽を笑ひ、前(すす)みて謝して曰はく、
「北蕃蛮夷(ほくばんばんい)の鄙人(ひじん)にて、未だ嘗(かつ)て天子に見(まみ)えず。
故に振慴(しんしょう)す。
願はくは大王少しく之を仮借し、使ひを前に畢(を)ふるを得しめよ。」と。
秦王軻に謂ひて曰はく、
「舞陽の持する所の地図を取れ。」と。
軻既に図を取りて之を奏す。
秦王図を発(ひら)く。
図窮まりて匕首見(あらわ)る。
因りて左手に秦王の袖を把(と)り、右手に匕首を持ちて之を揕(さ)す。
未だ身に至らず。
秦王驚き、自ら引きて起(た)つ。
袖絶ゆ。
剣を抜かんとす。
剣長し。
其の室を操(と)る。
時に惶急(こうきゅう)にして、剣堅し。
故に立ちどころに抜くべからず。
荊軻秦王を逐(お)ふ。
秦王柱を環(めぐ)りて走る。
■次ページ:現代語訳(口語訳)と単語・文法解説