新規登録 ログイン

10_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

『杜子春伝(其時日将暮〜)』書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
『杜子春伝』

ここでは中国の小説集「続玄怪録」の中の『杜子春伝』の「其時日将暮〜」から始まる部分の書き下し文、現代語訳とその解説を行っています。

白文(原文)

其時日将暮
老人者不復俗衣。
乃黄冠絳帔士也。
持白石三丸、酒一巵、遺子春、令速食之。
訖、取一虎皮鋪於内西壁、東向而坐。
戒曰、
「慎勿語。
雖尊神、悪鬼、夜叉、猛獣、地獄、及君之親属為所困縛万苦、皆非真実。
当不動不語
宜安心莫懼
終無所苦。
当一心念吾所言。」


言訖而去。
子春視庭、唯一巨甕、満中貯水而已。

書き下し文

其の時日将に暮れとす。
老人は復た俗衣せず。
乃ち黄冠・縫帔(ほうひ)の士なり。
白石三丸、酒一巵(さけいっし)を持ちて、子春に遺(おく)り、速やかに之を食らはしむ。
訖(を)はりて、一虎皮を取りて内の西壁に鋪(し)き、東向(とうきょう)して坐せしむ。
戒めて曰はく、
「慎みて語ること勿かれ。
尊神・悪鬼・夜叉・猛獣・地獄、及び君の親属の困縛(こんぱく)する所と為りて万苦すと雖も、皆真実に非ず。
但だ当に動かず語らざるべし。
宜しく心を安んじ懼(おそ)るること莫かるべし。
終(つひ)に苦しむ所無からん。
当に一心に吾が言ふ所を念ずべし。」と。


言ひ訖(を)はりて去る。
子春庭を視るに、唯だ一巨甕(いちきょおう)の、満中に水を貯(たくわ)ふるのみ。

次ページ:現代語訳(口語訳)と単語・文法解説

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 高等学校 古典B 漢文編』 三省堂
鎌田正、米山寅太郎 著 2011 『新漢語林 第二版』大修館書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 23,168 pt 
 役に立った数 4 pt 
 う〜ん数 2 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。