新規登録 ログイン

10_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

『楓橋夜泊』 張継 書き下し文・現代語訳(口語訳)と文法解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
はじめに

このテキストでは、中国の役人で詩人でもあった張継の「楓橋夜泊」の原文(白文)、書き下し文、そして現代語訳を記しています。



この漢詩は、役人の試験に落ちてしまった張継が、国に帰るために乗った船で詠んだものです。落第したショックで眠れずに、ふと船外に出たときの明け方の情景をキレイに詠んだ作品です。

白文(原文)

※左から右に読んでください

月 落 烏 啼 霜 満 天
江 楓 漁 火 對 愁 眠
姑 蘇 城 外 寒 山 寺
夜 半 鐘 声 到 客 船



書き下し文

月落ち 烏 啼きて 霜 天に満つ

江楓(こうふう)漁火(ぎょか) 愁眠に対す

故蘇城外の寒山寺

夜半の鐘声(しょうせい)客船(かくせん)に到る

現代語訳

月が西に傾き夜もふけたころに、カラスが鳴き、辺りには霜の寒気が満ちあふれている

川辺の楓や(※)いさり火が、眠れずにいる私の目に飛び入ってくる



故蘇城の外にある寒山寺からは

夜半を知らせる鐘の音が、この客船にまで聞こえてくる

単語

※漁火魚をおびき寄せるためにたく火。「いさり火」と言う


七言絶句と押韻

この詩は、7つの漢字からなる句が4行続く、七言絶句の形をしています。 1句目の天、2句目の眠、4句目の船が韻を踏んでいますが、このことを押韻と言います。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 国語総合』 桐原書店
鎌田正、米山寅太郎 著 2011 『新漢語林 第二版』大修館書店
『教科書 探求国語総合』 桐原書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 97,072 pt 
 役に立った数 157 pt 
 う〜ん数 14 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。