新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

平家物語原文全集「御輿振 1」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
平家物語

御輿振

さる程に山門の大衆、国司加賀守師高を流罪に処せられ、目代近藤判官師経を禁獄せらるべき由奏聞(そうもん)度々に及ぶといへども、御裁許なかりければ、日吉の祭礼をうちとどめて、安元三年四月十三日辰の一点に、十禅師・客人(まらうと)・八王子、三社の神輿、かざり奉りて、陣頭へ振り奉る。さがり松・きれ堤・賀茂の河原・糺(ただす)・梅ただ・柳原・東北院の辺に、白大衆・神人・宮仕・専当みちみちて、いくらといふ数を知らず。神輿は、一条を西へいらせ給ふ。御神宝、天にかがやいて、日月地に落ち給ふかとおどろかる。これによって、源平両家の大将軍、四方の陣頭をかためて、大衆ふせぐべき由仰せ下さる。平家には、小松の内大臣の左大将重盛公、その勢三千余騎にて、大宮面の陽明・待賢・郁芳、三つの門をかため給ふ。弟宗盛・知盛・重衡、伯父頼盛・教盛・経盛などは、西南の陣をかためられけり。源氏には、大内守護の源三位頼政卿・渡辺の省・授をむねとして、その勢わづかに三百余騎、北の門、縫殿(ぬいどの)の陣をかため給ふ。所はひろし、勢は少なし、まばらにこそ見えたりけれ。

つづき


Tunagari_title
・平家物語原文全集「御輿振 1」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
梶原正昭,山下宏明 1991年「新日本古典文学大系 44 平家物語 上」岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 4,843 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!