大鏡『雲林院の菩提講』
このテキストでは、
大鏡の一節『
雲林院の菩提講』の、「まめやかに世継が申さむと思ふことは〜」から始まる箇所の現代語訳・口語訳、単語・文法解説、そして品詞分解を記しています。
大鏡とは
大鏡は平安時代後期に成立したとされる歴史物語です。
藤原道長の栄華を中心に、宮廷の歴史が描かれています。
原文(本文)
「
まめやかに世継が申さむと思ふことは、
ことごとかは。ただいまの入道殿下の御ありさまの、
よにすぐれておはしますことを、道俗男女の御前にて、申さむと思ふが、いとこと多くなりて、あまたの帝王・后、また、大臣・公卿の御上を続くべきなり。その中に、幸ひ人におはします、この御ありさま申さむと思ふほどに、世の中のことの隠れなく
あらはるべきなり。」
現代語訳(口語訳)
「心をこめて(私)世継(おじいさんの名前)が申し上げようと思うことは、他のことではありません。現在の入道殿下(藤原道長)の御有り様が、大変すぐれていらっしゃることを、僧侶と俗人・男女の皆様の前で申そうとは思います。(しかし、お話することが)とても多く、(道長にかかわる)多くの帝や皇后、また、大臣や公卿の御身上について続けてお話しをしなければなりません。その中でも、(特に)幸福な人でいらっしゃる人(藤原道長)の、御有り様を申し上げようと思いますが、その話の中に、世の中のことが隠れることなく明らかになるはずです。」
品詞分解
品詞分解はこちら
大鏡『雲林院の菩提講(まめやかに世継が申さむと思ふことは〜)』の品詞分解
単語・文法解説
まめやかなり | 心をこめて |
ことごとかは | 他のことであろうか、いやそうではない。「かは」は反語の係助詞 |
よに | 副詞なので「大変」と訳す。「世に」としないように注意 |
道俗 | 出家した身の人と俗世間にいる人 |
関連テキスト
・大鏡『
競べ弓』
・大鏡『
花山院の出家』
・大鏡『
肝だめし・道長の豪胆』
・大鏡『
三船の才(公任の誉れ)』
・大鏡『
菅原道真の左遷(東風吹かば)』
・大鏡『
雲林院の菩提講』
・大鏡『
最後の除目・兼通と兼家の不和』
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。