大鏡『雲林院の菩提講』
ここでは、大鏡の中の『雲林院の菩提講(まめやかに世継が申さむと思ふことは〜)』の品詞分解を行っています。
現代語訳はこちら
大鏡『雲林院の菩提講(まめやかに世継が申さむと思ふことは〜)』の現代語訳
品詞分解
※名詞は省略してあります。
まめやかに(形容動詞・ナリ活用・連用形)
世継
が(格助詞)
申さ(サ行四段活用・未然形)
む(意志の助動詞・終止形)
と(格助詞)
思ふ(ハ行四段活用・連体形)
こと
は(係助詞)、
ことごと
かは(係助詞)。
ただいま
の(格助詞)
入道殿下
の(格助詞)
御ありさま
の(格助詞)、
よに(副詞)
すぐれ(ラ行下二段活用・連用形)
て(接続助詞)
おはします(補助動詞・サ行四段活用・連体形・尊敬語)
こと
を(格助詞)、
道俗
男女
の(格助詞)
御前
にて(格助詞)、
申さ(サ行四段活用・未然形)
む(意志の助動詞・終止形)
と(格助詞)
思ふ(ハ行四段活用・連体形)
が(接続助詞)、
いと(副詞)
こと
多く(形容詞・ク活用・連用形)
なり(ラ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、
あまた(副詞)
の(格助詞)
帝王・后、
また(接続詞)、
大臣・公卿
の(格助詞)
御上
を(格助詞)
続く(カ行四段活用・終止形)
べき(当然の助動詞・連体形)
なり(断定の助動詞・終止形)。
そ(代名詞)
の(格助詞)
中
に(格助詞)、
幸ひ人
に(断定の助動詞・連用形)
おはします(補助動詞・サ行四段活用・連体形・尊敬語)、
こ(代名詞)
の(格助詞)
御ありさま
申さ(サ行四段活用・未然形)
む(意志の助動詞・終止形)
と(格助詞)
思ふ(ハ行四段活用・連体形)
ほど
に(格助詞)、
世の中
の(格助詞)
こと
の(格助詞)
隠れなく(形容詞・ク活用・連用形)
あらはる(ラ行下二段活用・終止形)
べき(当然の助動詞・連体形)
なり(断定の助動詞・終止形)。」