新規登録
ログイン
332,409,093 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 高校 >
古文
> 文章の読み解き >
文章の読み解き
> 大鏡『雲林院の菩提講(先つころ、雲林院の菩提講に詣でて〜)』のわかりやすい現代語訳
文章の読み解き /
文章の読み解き
大鏡『雲林院の菩提講(先つころ、雲林院の菩提講に詣でて〜)』のわかりやすい現代語訳
著者名:
走るメロス
マイリストに追加
品詞分解
品詞分解:
大鏡『雲林院の菩提講(さいつごろ、雲林院の菩提講に詣でて〜)』の品詞分解
単語・文法解説
先つころ
さきごろ
例の人
「例の」で「普通の、平常の」と訳す
こよなし
かけはなれている
うたてげなり
異様な感じのする、薄気味悪い
あはれなり
しみじみと
年ごろ
長い間
聞こえ合はす
互いに心の隔てなくお話し申し上げる
申し合はす
相談申し上げる
おぼし
〜したいと思っている
さらに
副詞。形容動詞「さらなり」と混同しないように注意。打消をともなって、「全然〜ない、少しも〜ない」と訳す
小童
幼い子ども
きむぢ
お前、そなた。年下の者を親しみをこめて呼ぶときに使う
やがて
すぐに
見おこす
こちらを見る
居寄る
座ったまま膝をすすめて近くに寄る
・大鏡『
競べ弓
』
・大鏡『
花山院の出家
』
・大鏡『
肝だめし・道長の豪胆
』
・大鏡『
三船の才(公任の誉れ)
』
・大鏡『
菅原道真の左遷(東風吹かば)
』
・大鏡『
最後の除目・兼通と兼家の不和
』
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
1ページへ戻る
前のページを読む
2/2
次のページを読む
・大鏡『雲林院の菩提講(先つころ、雲林院の菩提講に詣でて〜)』のわかりやすい現代語訳
・
大鏡『雲林院の菩提講(誰も、少しよろしき者どもは〜)』の現代語訳・解説
・
『さくら花散りぬる風のなごりには水なき空に波ぞ立ちける』現代語訳と解説・品詞分解
・
奥の細道『立石寺』 わかりやすい現代語訳と解説(おくのほそ道)
・
『近江の海夕波千鳥汝が鳴けば心もしのに古思ほゆ』わかりやすい現代語訳と解説
・
源氏物語『葵・物の怪の出現』(大殿には御物の怪いたう起こりて〜)の現代語訳と解説
・
発心集『蓮花城、入水のこと』テストで出題されそうな問題
もっと見る
古文
,
現代語訳
,
口語訳
,
大鏡
,
解説
,
雲林院の菩提講
,
テスト対策
,
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
『教科書 高等学校古典B』 第一学習社
『教科書 精選古典B 』三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
この科目でよく読まれている関連書籍
このテキストを評価してください。
(選択して下さい)
わかりやすかった、ありがとう!
理解ができた、ありがとう!
勉強になった、ありがとう!
疑問がとけた、ありがとう!
その他
(選択して下さい)
カテゴリー違い
事実と異なる/計算式が違う
誤字脱字が多い
記事に誤りがある
マイリストに追加
(選択して下さい)
マルチポスト
個人情報開示
悪質サイトリンク
公序良俗に違反
マナー違反
添付データ違反
著作権侵害
違法行為
その他
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。
テキストの詳細
閲覧数
297,799
pt
役に立った数
248
pt
う〜ん数
58
pt
マイリスト数
0
pt
知りたいことを検索!
まとめ
このテキストのまとめは存在しません。
デイリーランキング
「~する価値がある」を英語で(worth-ing/be worth a原形)
蜻蛉日記原文全集「さて年くれはてぬれば、例のこととてののしりあかして」
枕草子 原文全集「病は/十八九ばかりの人の/八月ばかりに」
4
2次不等式の文章題[物質を真上に打ち上げる問題]
5
直線における領域
6
十八史略『荊軻』(軻至咸陽〜)書き下し文・現代語訳と解説
7
『画竜点睛』テストで出題されそうな問題
8
クーリングオフ制度のしくみ
9
海の道とは 世界史における季節風の発見と港市国家の発展
10
不平等条約の改正