新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「ひまなし/暇無し/暇なし」の意味・解説【形容詞ク活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
ひまなし/暇無し/暇なし

このテキストでは、ク活用の形容詞「ひまなし/暇無し/暇なし」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

形容詞・ク活用

未然形ひまなくひまなから
連用形ひまなくひまなかり
終止形ひまなし
連体形ひまなきひまなかる
已然形ひまなけれ
命令形ひまなかれ


意味1

隙間がない

[出典]:宮に初めて参りたるころ 枕草子
「次の間に、長炭櫃にひまなくゐたる人々...」

[訳]:次の間で、長炭櫃に隙間なく座っている人(女房)たちが...


意味2

絶え間がない、ひっきりなしに

[出典]:燕の子安貝 竹取物語
「殿より使ひひまなく賜はせて...」

[訳]:御殿から、使いのものをひっきりなしにお遣わしになって...




意味3

油断がない、心のすきがない

[出典]ありがたきもの 枕草子
「同じ所に住む人の、かたみに恥ぢかはし、いささかのひまなく用意したりと思ふが...」

[訳]:同じところに(宮仕えして)住む人で、互いに気兼ねして、ほんの少しの油断もなく心づかいしていると思う人が...

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 17,810 pt 
 役に立った数 2 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。