|
文法 / 文法 大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(この大将殿は、堀河殿〜)』の品詞分解
著者名:
走るメロス
|
|
|
|
『最後の除目(兼通と兼家の不和)』
ここでは、大鏡の中の『最後の除目・兼通と兼家の不和(この大将殿は、堀河殿〜)』の品詞分解をしています。
前回のテキストはこちら
大鏡『最後の除目(兼通と兼家の不和)』の品詞分解(この殿たちの兄弟の御中〜)
品詞分解
※名詞は省略してあります。
こ(代名詞)
の(格助詞)
大将殿
は(係助詞)、
堀河殿
すでに(副詞)
失せ(サ行下二段活用・未然形)
させ(尊敬の助動詞・連用形)
給ひ(補助動詞・ハ行四段活用・連用形・尊敬語)
ぬ(完了の助動詞・終止形)
と(格助詞)
聞か(カ行四段活用・未然形)
せ(尊敬の助動詞・連用形)
給ひ(補助動詞・ハ行四段活用・連用形・尊敬語)
て(接続助詞)、
内
に(格助詞)
関白
の(格助詞)
こと
申さ(サ行四段活用・未然形)
む(意志の助動詞・終止形)
と(格助詞)
思ひ(ハ行四段活用・連用形)
給ひ(補助動詞・ハ行四段活用・連用形・尊敬語)
て(接続助詞)、
こ(代名詞)
の(格助詞)
殿
の(格助詞)
門
を(格助詞)
通り(ラ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)、
参り(ラ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)
申し(サ行四段活用・連用形)
奉る(補助動詞・ラ行四段活用・連体形・謙譲語)
ほど
に(格助詞)、
堀河殿
の(格助詞)
目
を(格助詞)
つづらかに(形容動詞・ナリ活用・連用形)
さし出で(ダ行下二段活用・連用形)
給へ(補助動詞・ハ行四段活用・已然形・尊敬語)
る(完了の助動詞・連体形)
に(接続助詞)、
帝
も(係助詞)
大将
も(係助詞)、
いと(副詞)
あさましく(形容詞・シク活用・連用形)
思し召す(サ行四段活用・終止形)。
|
|
|
・大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(この大将殿は、堀河殿〜)』の品詞分解
|
|
|
|
『教科書 高等学校古典B』 第一学習社 |
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店 |
『教科書 精選古典B 』三省堂 |
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|