新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

発心集『数寄の楽人(時光茂光の数寄天聴に及ぶ事)』の現代語訳・口語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
『数寄の楽人(時光茂光の数寄天聴に及ぶ事)』

ここでは、発心集の一節『数寄の楽人(時光・茂光の数寄天聴に及ぶ事)』の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。

※発心集は、鎌倉時代初期の仏教説話集です。編者は、方丈記で有名な鴨長明です。

原文

中ごろ、市正時光といふ笙吹きありけり。茂光といふ篳篥師と囲碁を打ちて、同じ声に裹頭楽 (かとうらく)を唱歌にしけるが、おもしろくおぼえけるほどに、よりとみのことにて時光を召しけり。

御使ひ至りて、この由を言ふに、いかにも、耳にも聞き入れず、ただもろともにゆるぎあひて、ともかくも申さざりければ、御使ひ、帰り参りて、この由をありのままにぞ申す。いかなる御戒めかあらむと思ふほどに、
「いとあはれなる者どもかな。さほどにめでて、何ごとも忘るばかり思ふらむこそ、いとやむごとなけれ。王位は口惜しきものなりけり。行きてもえ聞かぬこと。」


とて、涙ぐみ給へりければ、思ひのほかになむありける。

これらを思へば、この世のこと思ひ捨てむことも、数寄はことにたよりとなりぬべし。

現代語訳(口語訳)

そう遠くはない時の話、市を監督する立場についていた時光という笙の吹き手がいました。時光が、茂光という篳篥の笛の演奏家と囲碁をうちながら、一緒に篳頭楽という曲を口ずさんで楽しくなっていたところ、帝が急ぎの用事があるとのことで時光のことをお呼びになられました。



帝の使いがやってきて、この旨(帝が呼んでいること)を言うのですが、決して、耳にも聞き入れず、茂光と一緒になってただただ体を揺らしていて、何も申し上げなかったので、(帝の)使いは帝の元に戻って、この旨をありのままに帝に申し上げます。どのような処罰があるのだろうかと使者が思っていたところ、

「興味深い者たちなことよ。そのように音楽に夢中になって、他のことは忘れてしまうぐらい没頭していることこそ、尊ぶべきことよ。王位というのはおもしろくないものであることよ。(2人のもとに)行って、彼らの音楽を聴くこともできない。」

とおっしゃって、涙ぐまれたので、使者は意外に思ったのでした。



この人たちのことを考えると、俗世に対する思いを断ち切るようにすることは、好きなことに夢中にな(って周りが見えなくな)ることに通ずるものがあるに違いない。

次ページ:品詞分解・単語解説とテストに出題されそうな問題

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 国語総合 古典編』 東京書籍
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 69,072 pt 
 役に立った数 95 pt 
 う〜ん数 8 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。