平家物語
願立
その朝(あした)、関白殿の御所の御格子を上げけるに、只今山より取って来たるやうに、露に濡れたる樒(しきみ)一枝立ったりけるこそ怖ろしけれ。やがて山王の御とがめとて、後二条関白殿、重き御病(やまい)をうけさせ給ひしかば、母上大殿の北政所、大きになげかせ給ひつつ、御様をやつし、賤しき下臈の真似をして、日吉社に御参籠(さんろう)あって、七日七夜が間、祈り申させ給ひけり。あらはれての御祈には、百番の芝田楽、百番のひとつ物、競馬・流鏑馬(やぶさめ)・相撲をのをの百番、百座の仁王講、百座の薬師講、一傑手半の薬師百体、等身の薬師一体、並びに釈迦・阿弥陀の像をのをの造立供養せられけり。また御心中に三つの御立願あり。御心のうちの事なれば、人いかで知り奉るべき。それに不思議なりける事は、七日に満ずる夜、八王子の御社にいくらもありける参人(まいりうど)共の中に、陸奥(みちのく)よりはるばると上りたりける童神子、夜半ばかり、にはかに絶え入りにけり。はるかに掻き出だして祈りければ、ほどなくいき出でて、やがて立って舞ひ奏(かな)づ。人奇特の思ひをなしてこれを見る。半時(はんじ)ばかり舞ひて後、山王おりさせ給ひて、やうやうの御託宣こそ恐ろしけれ。
つづき