蜻蛉日記
六七月おなじほどにありつつはてぬ
六七月、おなじほどにありつつはてぬ。つごもり廿八日に、
「相撲(すまひ)のことにより内裏(うち)にさぶらひつれど、こちものせんとてなん、いそぎ出でぬる」
などて見えたりし人、そのままに八月廿余日まで見えず。聞けば、例のところにしげくなんと聞く。うつりにけりと思ばうつし心もなくてのみあるに、すむところはいよいよ荒れゆくを、ひとずくなにもありしかば、人にものしてわがすむところにあらせんといふことを、我がたのむ人さだめて、今日あす広幡中川(ひろはたなかがは)のほどにわたりぬべし。さべしとはさきざきほのめかしたれど、
「今日」
などもなくてやはとて、
「きこえさすべきこと」
ものしたれど、
「つつしむことありてなん」
とて、つれもなければ、
「なにかは」
とて、おともせでわたりぬ。
山ちかう川原(かはら)かたかげなるところに、水は心のほしきにいりたれば、いとあはれなるすまひとおぼゆ。二三日になりぬれど、知りげもなし。五六日許(ばかり)、
「さりけるを告げざりける」
と許あり。かへりごとに、
「さなんとは告げきこゆとなんおもひし。いと便(び)なきところに、はたかたうおぼえしかばなん、見たまひなれにしところにて、いまひとたびきこゆべくは思ひし」
など、たえたるさまにものしつ。
「さもこそはあらめ。便(び)なかなればなん」
とて、あとをたちたり。
九月になりて、まだしきに格子をあげて見いだしたれば、内なるにも外(と)なるにも川霧(かはぎり)たちわたりて、ふもとも見えぬ山の見やられたるも、いとものがなしうて、
ながれてのとことたのみてこしかども 我がなかがははあせにけらしも
とぞいはれける。