新規登録 ログイン

22_80 現代に生きる人間の倫理 / 近代民主主義と人権(モラリスト/社会契約説/カントなど)

哲学者列伝 カント[認識論編]

著者名: サリー
Text_level_1
マイリストに追加
◯人物
 イマヌエル・カントは1724年、ドイツのケーニヒスベルクに生まれた哲学者。まるで精巧な時計のように規則正しい生活を送っており、日課である午後三時半の散歩は、周囲の人がその姿を見て時計を合わせていたと言われる。とは言ってもカントはいわゆる堅物ではなく、学生や友人を集めてよく食事をし、その際には豊富な話題とウィットに富んだ語り口で周囲を楽しませたという。57歳まで目立った活動は無かったが、1781年に『純粋理性批判』を発表して独自の立場を確立し、その後立て続けに重要な著作を発表していった。晩年は身体的・精神的に衰弱し、最期に砂糖水で薄めたワインを口にし、「これでよい(Es ist gut.)」と言い残して息を引き取った。1804年、79歳没。
 カントの三批判書のうち最初の著作である『純粋理性批判』では、カント独自の認識論を展開。これを書くにあたってのカントの問題意識は、「人間は何を知りうるか」ということであったと言えるだろう。すなわち、カントにおいては合理論の独断的な態度も、経験論の懐疑的な態度も極論に過ぎない。両者を巧みに総合しながらその欠点を排除し、認識の新たな地平を開拓したのが『純粋理性批判』なのである。

◯著作
『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』『プロレゴーメナ』『道徳形而上学原論』『単なる理性の限界内における宗教』『永遠平和のために』『啓蒙とは何か』
「人は哲学を学ぶことはできない・・・・・・哲学することを学ぶことができるだけである。」(『純粋理性批判』)
「善意志はあたかも宝石のようにその全価値をみずからのうちに蔵するものとして、それ自身だけで煌々と輝くのである。」(『道徳形而上学原論』)
「それを考ることしばしばにしてかつ長きに及ぶに従い、つねに新たなるいや増す感嘆と畏敬とをもって心を満たすものが二つある、我が上なる星繁き空と、我が内なる道徳的法則、これである。」(『実践理性批判』)

◯思想
 『純粋理性批判』は、次のような序文から始まる。「人間の理性はその認識のある種類において奇妙な運命を持っている。すなわち、それが理性に対して、理性そのものの本性によって課せられるのであるから拒むことはできず、しかもそれが人間の理性のあらゆる能力を越えているからそれに答えることができない問いによって悩まされるという運命である」と。簡単に言えば、人間の理性にはある種の限界があり、その故に矛盾や混乱を招いてしまう、ということである。カントは、ルネサンス以降無意識的に重視されてきた理性への信頼を打ち崩し、理性の限界はどこにあるのかを見出そうとした。すなわち、カントは従来の「純粋理性」を「批判」し、新たな認識のあり方を模索したのである。
※上に引用した文からも分かるように、カントの文章は回りくどく理解しづらい悪文である。哲学に対する敬遠意識の一つの原因は、読者の理解を拒むかのようなこうした文体が横行しているところにあると思われる。
 経験論によれば、人間は経験からしか何かを知ることはできない。だから普遍的な事実というものは有り得ないとしたのであるが、カントは経験の重要性を認めながらも、普遍的なものを考える。それは経験の受け取り方である。人間が経験することは千差万別であるが、その経験の仕方には一定の普遍性があるはずである。とすれば、この普遍的な経験の仕方は後天的(経験的)に獲得されるものでは有り得ず、人間に先天的に備わっているものであるものだと考えなければならない。カントはこのようにして、経験に先立って(先験的に)備わっている認識の原理をア・プリオリな原理と呼び、経験によって得られる後天的なものをア・ポステリオリな原理とした。カントはこのことを、「認識は、経験と共に始まる。しかし、必ずしもあらゆる認識が経験から生ずるわけではない」と言い表している。
 では、ア・プリオリな原理は認識においてどのような働きをするのだろうか。まず、経験の始めの段階で人間の感性にまったく無秩序な認識の素材が飛び込んでくる。ここで言う認識の素材とは、バラの色・形・香りといった個別の現象である。しかし、それのみでは対象が「バラである」とは認識することはできない。そこで、カントが悟性と呼ぶ能力が、この雑多な情報にア・プリオリな形式を当てはめて、バラの色・形・香りなどの素材同士を結びつけ、これが「バラである」と認識させるのである。カントにおける認識とはおおまかに言ってこのようなものであるが、このような認識の形式はある重大な哲学上の変革を含んでいる。というのも、これまでは事物という客観的な対象を、我々が主観的に認識することで認識は成立していたのであり、その上で認識は正しいとか正しくないといった論争が起こっていたのである。しかし、カントにおいてはこれが逆転しているのである。カントにおいては事物をありのままに認識するという事態は有り得ない。客観的な事物である物自体とは、経験論の言うように我々に認識できるものでは無い。その物自体から発せられる雑多な現象のみが我々に与えられるのであるが、これを我々は主観的に構成し、対象として認識する。すなわち、我々の主観的な認識が雑多な情報にまとまりを与えてこそ、初めて対象は対象として我々に現れるのである。「認識が対象に従うのではなく、対象が認識に従う」という考え方の変化は、一般的に認識におけるコペルニクス的転回と呼ばれる。
 さて、ア・プリオリな認識の形式とは具体的にはどのようなものなのだろうか。これには大きく分けて二種類のものがあるが、一つ目は感性に備わるものである。感性とは、決して認識できない物自体から発せられた雑多な情報を受け取る能力のことである。例えば、バラの香りを「バラの」とは認識しないが、しかしそれでも「香り」として感性は受け取って知覚する。この感性に備わるア・プリオリな形式が時間と空間である。すなわち、時間と空間は客観的に存在する事物の性質ではなく、我々があくまで主観的に、雑多な情報に形式として当てはめ秩序付けるものである。我々は何かを知覚する時、それが時間的・空間的にある位置を占めているものとして知覚するが、そのどちらかを欠いた知覚というものは有り得ない。この知覚の形式は普遍的なものであると考えられるので、ア・プリオリな認識の原理である。
 二つ目のア・プリオリな原理は、悟性に備わっているものである。悟性とは先述したように、雑多な情報を結びつけて概念を作り出し、一つの経験・認識・判断を我々にもたらす能力であるが、この結びつけ方には一定の形式がある。これが通常カテゴリー(純粋悟性概念)と呼ばれるもので、大きく量・質・関係・様相の四つに大別され、更にそれぞれが三つに分化して全部で十二のカテゴリーがある。これらを逐一説明することはできないが、一例として量のカテゴリーを見てみよう。我々はリンゴの量的な性質を言い表す(認識する)時、次のように言うことができる。①「すべてのリンゴは果物である」、②「あるリンゴは赤色である」、③「このリンゴは腐っている」。①のように「すべて」という量についての認識は、全称的な形式を持っていると言える。②は特称的、③は単称的な認識の形式である。このような悟性の形式に対応して、量を判斷するカテゴリーは①総体性、②数多性、③単一性の三つがあることになる。簡単にいえば、対象の量についての認識は、「すべて」「ある」「この」といった三種類のフィルターのうちどれかを通して行われる、ということである。
 ここまでは感性と悟性の働きについて見てきたが、次は理性の働き・性質について説明する。カントによれば理性とは、感性と悟性を通じて得られた経験を、統一的な理念に構成する働きをする能力のことである。理性は三つの統一的な全体像というものを三つ持っており、その第一のものは魂・心である。これは思考作用を統一する主体という意味であり、例えばプラトンにおける魂論、デカルトにおける「コギト」などはこの典型である。第二のものは全ての現象・事物における因果関係の系列としての世界・宇宙であり、第三のものは全てのあらゆる対象の統一としての神である。こうした理念をもって、理性は経験を統一的に構成しようとするが、カントによればこれは単なる理念に過ぎず、そのようなものが実在していると考えてしまうと、重大な誤りが生じる。こうした立場から、カントは四つの二律背反(アンチノミー)という矛盾の形式があると考えた。すなわち、「時間と空間には限界がある/ない」「物体は無限に分割可能/不可能である」「世界(宇宙)の究極の原因がある/ない」「神がいる/いない」の四つである。これらの命題は、どちらもそのように言うことができる(妥当性がある)にもかかわらず、互いに矛盾している。いずれも経験の領域を超えて主張されており、経験によって確かめることができない事柄であるがために、このようなことが起こるのである。
 これがカントにおいて示された理性の限界である。認識それ自体の限界は、物自体の規定によって限定された。人間はその範囲内でのみ知ることができるに過ぎないというのが、カントの結論であると言うことができるだろう。しかし、カントはこのように理性の限界を示しただけの厭世家ではない。理性が誤るのはその性質のせいではなく、その用い方なのである。すなわち、統一的な全体像として理念を使いながら、「構成的に」(対象を認識可能な形に作り変えるように)理性を用いると誤謬に陥る。そうではなくて、理念をあくまで概念的なものとして理解し、悟性の働きを方向づけるためのものとして、「統制的に」理性を用いることが重要なのである。理念や理性は、人間の探究的な活動や学問の指標として使われるべきなのである。
Tunagari_title
・哲学者列伝 カント[認識論編]

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『純粋理性批判』高峯一愚訳/河出書房新社/1989.11
『倫理用語集改訂版』濱井修監/山川出版社/2009.3
『西洋哲学史再訂版』岩崎武雄/有斐閣/1952.6
『哲学小辞典』粟田賢三・古在由重編/岩波書店/1979.11

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 15,859 pt 
 役に立った数 10 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。