新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

枕草子 原文全集「里にまかでたるに」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
里にまかでたるに

里にまかでたるに、殿上人などの来(く)るをも、やすからずぞ人々はいひなすなり。いと有心(うしん)に引き入りたるおぼえ、はたなければ、さいはむもにくかるまじ。また、昼も夜も来る人を、なにしにかは、

「なし」


ともかがやきかへさむ。まことにむつまじうなどあらぬも、さこそは来(く)めれ。あまりうるさくもあれば、このたび、いづくとなべてには知らせず、左中将経房(つねふさ)の君、済政(なりまさ)の君などばかりぞ知りたまへる。


左衛門の尉(じよう)則光が来て物語などするに、

「昨日、宰相の中将のまゐりたまひて、『いもうとのあらむ所、さりとも知らぬやうあらじ。言へ』といみじう問ひたまひしに、さらに知らぬよしを申ししに、あやにくにしゐたまひしこと」


などいひて、

「ある事あらがふは、いとわびしくこそありけれ。ほとほと笑みぬべかりしに、左の中将の、いとつれなく知らず顔にて居たまへりしを、かの君に見だにあはせば笑ひぬべかりしにわびて、台盤のうへに布のありしを取りて、ただくひにくひまぎらはししかば、中間に、あやしのくひものやと見けむかし。されどかしこう、それにてなむ、そことは申さずなりにし。笑ひなましかば、不用ぞかし。まことに知らぬなめりとおぼえたりしもをかしくこそ」


など語れば、

「さらに、な聞こえたまひそ」


などいひて、日ごろ久しうなりぬ。


夜いたくふけて、門をいたうおどろおどろしう叩けば、なにのかう心もなう、遠からぬ門を高く叩くらむと聞きて、問はすれば、滝口なりけり。

「左衛門の尉の」


とて、文を持て来たり。皆寝たるに、火取り寄せて見れば、

「明日、御読(みど)経の結願(けちがん)にて、宰相の中将、御物忌に籠りたまへり『いもうとのあり所申せ申せ』とせめらるるにずちなし。さらにえ隠し申すまじ。さなむとや聞かせたてまつるべき。いかに。おほせに従わむ」


といひたる、返事(かへりごと)は書かで、布を一寸ばかり紙につつみてやりつ。


さて後きて、

「一夜(ひとよ)は責めたてられて、すずろなる所々になむ、率てありきたてまつりし。まめやかにさいなむに、いとからし。さて、など、ともかくも御かへりはなくて、すずろなる布の端をばつつみてたまへりしぞ。あやしのつつみものや。人のもとに、さるものつつみておくるやうやはある。とりたがへたるか」


といふ。いささか心もえざりける、と見るがにくければ、ものもいはで、硯にある紙の端に、

かづきするあまのすみかをそことだに ゆめゆふなとやめをくはせけむ

と書きてさし出でたれば、

「歌詠ませたへるか。さらに見はべらじ」


とて、扇かへして逃げて去ぬ。


かう語らひ、かたみに後見などするに、中になにともなくてすこし中あしうなりたるころ、文おこせたり。

「便なきことなどはべりとも、なほ契りきこえしかたは忘れたまはで、よそにてはさぞとは見たまへとなむ思ふ」


といひたり。つねにいふことは、

「おのれをおぼさむ人は、歌をなむ詠みて得さすまじき。すべて仇敵となむ思ふ。今はかぎりありて絶えむ、と思はむ時にさることはいへ」


などいひしかば、この返りごとに、

くずれよる妹背の山のなかなれば さらに吉野の河とだに見じ

といひやりしも、まことに見ずやなりにけむ、返しもせずなりにき。さて、かうぶり得て、遠江(とうたあふみ)の介といひしかば、にくくてこそやみにしか。





Tunagari_title
・枕草子 原文全集「里にまかでたるに」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
松尾聰,永井和子 1989年「完訳 日本の古典 枕草子」小学館
渡辺実 1991年「新日本古典文学大系 枕草子・方丈記」岩波書店
萩谷朴 1977年「新潮日本古典集成 枕草子 上」 新潮社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 13,550 pt 
 役に立った数 4 pt 
 う〜ん数 6 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!