更級日記
富士川
富士の山はこの国なり。わが生ひいでし国にては、西面に見えし山なり。その山のさま、いと世に見えぬさまなり。さまことなる山の姿の、紺青をぬりたるやうなるに、雪の消ゆる世もなくつもりたれば、色濃き衣に、白き衵(あこめ)きたらむやうに見えて、山の頂の少し平らぎたるより、煙は立ちのぼる。夕暮れは、火の燃え立つも見ゆ。
清見が関は、片つかたは海なるに、関屋どもあまたありて、海までくぎぬきしたり。けぶりあふにやあらむ、清見が関の波もたかくなりぬべし。おもしろきことかぎりなし。田子の浦は、波たかくて舟にて漕ぎめぐる。
大井河といふわたりあり。水の、世のつねならず、すりこなどを濃くてながしたらむやうに、白き水、はやく流れたり。
富士河といふは、富士の山より落ちたる水なり。その国の人の出でて語るやう、
「一年(ひととせ)ごろ、物にまかりたりしに、いと暑かりしかば、この水のつらに休みつつ見れば、河上の方より黄なる物ながれきて、物につきてとどまりたるを見れば、反故なり。とりあげて見れば、黄なる紙に、丹(に)して、濃くうるはしく書かれたり。あやしくて見れば、来年なるべき国どもを、除目のごとみな書きて、この国来年あくべきにも、守なして、また添へて二人をなしたり。あやし、あさましと思ひて、取り上げて、乾して、おさめたりしを、かへる年の司召に、この文に書かれたりし、ひとつたがはず、この国の守とありしままなるを、三月そうちになくなりて、またなりかはりたるも、このかたはらに書きつけられたりし人なり。かかることなむありし。来年の司召などは、この山に、そこばくの神々あつまりて、ない給ふなりけりと見給へし。めづらかなることにさぶらふ」
と語る。