新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

高校古文『ある人、弓射ることを習ふに』テストで出題されそうな問題

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
徒然草 『ある人、弓射ることを習ふに』

このテキストでは徒然草の一節、『ある人、弓射ることを習ふに』でテストに出題されそうな問題をピックアップしています。



問題

次の文章を読み、設問に答えよ


ある人、弓射ることを習ふに、諸矢たばさみて、的に向かふ。
師の言はく「初心の人、二つの矢を持つことなかれ。後の矢を頼みて、初めの矢になほざりの心あり。毎度、ただ、得矢なく、この一矢に定むべしと思へ。」と言ふ。わづかに二つの矢、師の前にて一つをおろそかにせんと思はんや懈怠の心、みずから知らずといへども、師、これを知る。この戒め、万事にわたるべし。

道を学する人、夕には朝あらむことを思ひ、朝には夕あらむことを思ひて、重ねてねんごろに修せむことを期す。いはむや、一刹那のうちにおいて、懈怠の心あることを知らむや。なんぞ、ただ今の一念において、ただちにすることのはなはだ難き。

設問

Q1:「諸矢」の読み方を現代仮名遣いで答えよ。


Q2:「たばさみて」を現代語訳せよ。


Q3:「なほざりの心」とはどのような心情を表しているか。




Q4:「なほざりの心」と同じ意味の言葉を本文中から抜き出せ。


Q5:「おろかにせんと思はんや」を現代語訳せよ。


Q6:「懈怠の心」とはどのような心のことか。




Q7:「道を学する人」とは、何の道を学んでいる人のことか。


Q8:「重ねてねんごろに修せむことを期す」を現代語訳せよ。


Q9:「一刹那」の意味を答えよ。


次ページ:解答と現代語訳

【受験日本史】モンゴル帝国の成立と元寇(文永の役・弘安の役)について解説

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 精選国語総合』 三省堂
『教科書 国語総合 古典編』 東京書籍
『教科書 国語総合』 筑摩書房
『教科書 国語総合』 桐原書店
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 133,899 pt 
 役に立った数 500 pt 
 う〜ん数 31 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。