新規登録 ログイン

9_80 文法 / 文法

『木曽の最期』の品詞分解(その5:今井四郎、木曽殿、主従二騎になってのたまひけるは~) 平家物語

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
平家物語『木曽の最期』の品詞分解

このテキストでは、平家物語の一節『木曽の最期』の「今井四郎、木曽殿、主従二騎になってのたまひけるは~」から始まる部分の品詞分解を記しています。書籍によっては「木曾最期」や「木曽最期」と題するものもあるようです。





※前回のテキスト:平家物語「木曽殿、『おのれは疾う疾う女なれば~』」の品詞分解

※現代語訳:平家物語「今井四郎、木曽殿、主従二騎になってのたまひけるは~」の現代語訳と解説

※「祇園精舎の鐘の声〜」で始まる一節で広く知られている平家物語は、鎌倉時代に成立したとされる軍記物語です。平家の盛者必衰、武士の台頭などが描かれています。


品詞分解

※名詞は省略しています。



今井四郎、木曾殿、主従二騎になつて、のたまひけるは、「日ごろは何とも覚えぬ鎧が、今日は重うなつたるぞや。」今井四郎申しけるは、

今井四郎、
木曾殿、
主従二騎
格助詞
なつラ行四段活用「なる」連用形「なり」の促音便
て、接続助詞
のたまひハ行四段活用「のたまふ」の連用形・尊敬語
ける過去の助動詞「けり」の連体形
は、係助詞
「日ごろ
係助詞
代名詞
格助詞
係助詞
覚えヤ行下二段活用「おぼゆ」の未然形
打消の助動詞「ず」の連体形
が、格助詞
今日
係助詞
重う形容詞・ク活用「おもし」の連用形「おもく」のウ音便
なつラ行四段活用「なる」の連用形「なり」の促音便
たる完了の助動詞「たり」の連体形
終助詞
や。」間投助詞
今井四郎
申しサ行四段活用「まうす」の連用形・謙譲語
ける過去の助動詞「けり」の連体形
は、係助詞






「御身もいまだ疲れさせたまはず。御馬も弱り候はず。何によつてか一領の御着背長を重うは思し召し候ふべき。

「御身
係助詞
いまだ副詞
疲れラ行下二段活用「つかる」の未然形
させ尊敬の助動詞「さす」の連用形
たまは尊敬の補助動詞・ハ行四段活用「たまふ」の未然形
ず。打消の助動詞「ず」の終止形
御馬
係助詞
弱りラ行四段活用・連用形
候は丁寧の補助動詞・ハ行四段活用・未然形
ず。打消の助動詞・終止形
代名詞
格助詞
よつラ行四段活用「よる」の連用形「より」の促音便
接続助詞
係助詞
一領
格助詞
御着背長
格助詞
重う形容詞・ク活用・連用形のウ音便
係助詞
おぼし召しサ行四段活用・連用形・尊敬語
候ふ丁寧の補助動詞・ハ行四段活用・終止形
べき。当然の助動詞・連体形






それは御方に御勢が候はねば、臆病でこそ、さは思し召し候へ。兼平一人候ふとも、余の武者千騎と思し召せ。

それ代名詞
係助詞
御方
格助詞
御勢
格助詞
候はハ行四段活用・未然形
打消の助動詞・已然形
ば、接続助詞
臆病
格助詞
こそ、係助詞
副詞
係助詞
思し召しサ行四段活用・連用形・尊敬語
候へ。丁寧の補助動詞・ハ行四段活用・已然形
兼平一人
候ふハ行四段活用・終止形
とも、接続助詞
格助詞
武者
千騎
格助詞
思し召せ。サ行四段活用・命令形・尊敬語






矢七つ八つ候へば、しばらく防き矢仕らん。あれに見え候ふ、粟津の松原と申す。あの松の中で御自害候へ。」とて、打つて行くほどに、また新手の武者五十騎ばかり出で来たり。

矢七つ八つ
候へハ行四段活用・已然形
ば、接続助詞
しばらく副詞
防き矢
つかまつらラ行四段活用・未然形・尊敬語
ん。意志の助動詞・終止形
あれ代名詞
格助詞
見えヤ行下二段活用・連用形
候ふ、丁寧の補助動詞・ハ行四段活用・連体形
粟津
格助詞
松原
格助詞
申す。サ行四段活用・連体形
代名詞
格助詞
格助詞
格助詞
御自害
候へ。」ハ行四段活用・命令形
とて、格助詞
打つタ行四段活用「うつ」の連用形「うち」の促音便
接続助詞
行くカ行四段活用「いく」の連体形
ほど
に、格助詞
また副詞
新手
格助詞
武者
五十騎
ばかり副助詞
出で来カ行変格活用「いでく」の連用形
たり。完了の助動詞「たり」の終止形



※つづき:平家物語「君はあの松原へ入らせたまへ~」の品詞分解


※現代語訳:平家物語「今井四郎、木曽殿、主従二騎になってのたまひけるは~」のわかりやすい現代語訳と解説

Tunagari_title
・『木曽の最期』の品詞分解(その5:今井四郎、木曽殿、主従二騎になってのたまひけるは~) 平家物語

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 国語総合』 桐原書店
『教科書 精選国語総合』 東京書籍
『教科書 高等学校国語 国語総合』 東京書籍
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 245,413 pt 
 役に立った数 281 pt 
 う〜ん数 67 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!