はじめに
このテキストでは、
万葉集で詠まれている歌「
石走る垂水(たるみ)の上のさわらびの萌(も)え出(い)づる春になりにけるかも」の原文・現代語訳(口語訳)・品詞分解とその解説を記しています。
※万葉集は、奈良時代末期に成立したとみられる日本に現存する最古の和歌集です。平成の次の元号である「令和」(2019年5月1日〜)の由来となった『
梅花の歌三十二首并せて序』をはじめ、天皇や貴族、役人や農民など様々な身分の人々が詠んだ4500以上の歌が収録されています。
原文
石走る垂水(たるみ)の上のさわらびの萌(も)え出(い)づる春になりにけるかも
ひらがなでの読み方
いはばしる たるみのうへの さわらびの もえいづるはるに なりにけるかも
現代語訳(口語訳)
岩の上を激しく流れる滝のほとりでは、さわらびが芽を出す春になったことだなぁ。
単語
石走る | 水がしぶきを上げて、岩の上を激しく流れる様子 |
垂水の上 | 滝のほとり |
さわらび | 芽がでたばかりのわらび |
品詞分解
※名詞は省略しています。
石走る | ラ行四段活用「いはばしる」の連体形。枕詞とする説も |
垂水 | ー |
の | 格助詞 |
上 | ー |
の | 格助詞 |
さわらび | ー |
の | 格助詞 |
萌え出づる | ダ行下二段活用「もえいづ」の連体形 |
春 | ー |
に | 格助詞 |
なり | ラ行四段活用「なる」の連用形 |
に | 完了の助動詞「ぬ」の連用形 |
ける | 詠嘆の助動詞「けり」の連体形 |
かも | 詠嘆の終助詞 |