新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

高校古文『ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ』訳・解説・品詞分解

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
百人一首(33)


ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ


このテキストでは、百人一首に収録されている歌「ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ」のわかりやすい現代語訳・口語訳と解説(枕詞など)、そして品詞分解を記しています。この歌は、百人一首の他に、古今和歌集にも収録されています。



※百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・藤原定家が選んだ和歌集です。100人の歌人の和歌を、1人につき1首ずつ選んで作られています。

原文

(※1)ひさかたののどけき春の日に (※2)しづ心なく花の散るらむ

ひらがなでの読み方

ひさかたの ひかりのどけきはるのひに しづこころなく はなのちるらむ



現代語訳

日の光がこんなにものどかな春の日に、どうして桜の花だけは(落ち着いた心がなく)散っていってしまうのだろうか。

解説・鑑賞のしかた

この歌の詠み手は、三十六歌仙の一人、紀友則(き の とものり)です。古今和歌集の撰者の一人としても知られています。いとこは土佐日記で有名な紀貫之です。

さて、この歌の楽しみかたです。まず「ひさかたの」は「光」にかかる枕詞です。「ひかりのどけき」は「光がのどかである」と訳しています。ここで言う「花」とは「桜の花」のことで、「暖かくなってきた春の日なのに桜の花だけはさっさと散っていってしまうのはなんでだろうか」という、慌ただしく散る桜を惜しむ気持ちを表した、とても日本らしい歌ですね。

単語・文法解説

(※1)ひさかたの「光」にかかる枕詞
(※2)しづ心落ち着いた心


品詞分解

※名詞は省略してあります。

ひさかたのー(枕詞)
のどけきク活用の形容詞「のどけし」の連体形
格助詞
格助詞
しづ心
なくク活用の形容詞「なし」の連用形
格助詞
散るラ行四段活用「ちる」の終止形
らむ現在の原因推量の助動詞「らむ」の連体形

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
『教科書 精選国語総合』 大修館書店
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 65,508 pt 
 役に立った数 35 pt 
 う〜ん数 8 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。