はじめに
このテキストでは、「
世説新語」(せせつしんご)に収録されている「
魏武捉刀」の原文(白文)、書き下し文、現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。
※「世説新語」とは、後漢末から東晋までの著名人の逸話を集めた文言小説集です。
ここで扱う内容は下巻「容止篇 第十四」に記されているものです。
※書籍によっては内容が異なる場合があります。
白文(原文)
魏武将見匈奴使。
自以形陋、不足雄遠国。
使崔季珪代、帝自捉刀牀頭。
既畢、
令間諜問日
「魏王如何」
匈奴使答日
「魏王雅望非常。然牀頭捉刀人、此乃英雄也。」
魏武聞之、追殺此使。
書き下し文
魏武は将(まさ)に匈奴の使いを見んとす。
自ら以(おも)うに形陋(いや)しく、 遠国に雄するに足りんと。
崔季珪をして代らしめ、帝(てい)自ら刀を捉りて牀頭(しょうとう)に立つ。
既に畢(おわ)りて間諜(かんちょう)をして問わしめて曰く、
「魏王は何如(いかん)と。」
匈奴の使は答えて曰く、
「魏王の雅望は常に非ず。然れども牀頭に刀を捉う人、此れ乃ち英雄なり。 」
魏武は之(これ)を聞き、此を追いて殺さしむ。
■次ページ:口語訳(現代語訳)と単語