新規登録 ログイン

18_80 アジア・アメリカの古代文明 / イラン文明

イラン人(ペルシア人)とは わかりやすい世界史用語870

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
イラン人(ペルシア人)とは

イラン人の歴史は、古代から現代に至るまで、豊かで複雑なものです。イランは、世界で最も古い文明の一つを持ち、その歴史は紀元前4000年頃に遡ります。

古代のイラン人

イラン人の歴史は、インド・ヨーロッパ語族に属するアーリア人が中央アジアからイラン高原に移住したことに始まります。紀元前9世紀頃、ペルシア人は現在のイラン南部のファールス地方に定住し、そこからペルシア帝国を築き上げました。

メディア王国とアケメネス朝

紀元前、メディア王国が成立し、イラン高原を統一しました。その後、紀元前550年にキュロス大王がメディア王国を倒し、アケメネス朝を創設しました。アケメネス朝は、バルカン半島からインドまで広がる巨大な帝国を築き、寛容な統治と多様な文化の共存を特徴としました。



セレウコス朝、パルティア朝、ササン朝

アケメネス朝の後、アレクサンドロス大王の征服によりセレウコス朝が成立しましたが、すぐにパルティア(紀元前247年 - 紀元後224年)が台頭しました。パルティア朝は、ローマ帝国と対立しながらも、東西交易の中心地として繁栄しました。その後、ササン朝(224年 - 651年)が成立し、ゾロアスター教を国家宗教とし、文化と科学の発展を促進しました。

中世のイラン人

ササン朝は、651年にイスラム教徒のアラブ軍によって滅ぼされ、イランはイスラム帝国の一部となりました。この時期、イランはイスラム文化の中心地として発展し、多くの学者や詩人が活躍しました。

イスラム化と文化の融合

イスラム化が進む中で、イランの文化とイスラム文化が融合し、新たな文化が形成されました。特に、アッバース朝時代には、バグダッドが文化と学問の中心地となり、イラン人の学者や詩人が重要な役割を果たしました。

セルジューク朝とモンゴル帝国

11世紀には、トルコ系のセルジューク朝がイランを支配し、イスラム文化のさらなる発展を促しました。その後、13世紀にはモンゴル帝国がイランを征服し、イルハン朝が成立しました。モンゴル支配下でも、イランの文化と学問は引き続き発展しました。

近代のイラン人

16世紀には、サファヴィー朝が成立し、シーア派イスラム教を国家宗教としました。サファヴィー朝は、オスマン帝国と対立しながらも、イランの統一と繁栄を維持しました。

サファヴィー朝とカージャール朝

サファヴィー朝(1501年 - 1736年)は、芸術と建築の黄金時代を迎え、多くの壮麗なモスクや宮殿が建設されました。その後、カージャール朝(1785年 - 1925年)が成立し、近代化と西洋化の波が押し寄せました。

パフラヴィー朝と近代化

1925年には、レザー・シャー・パフラヴィーがカージャール朝を倒し、パフラヴィー朝を創設しました。彼は、近代化と西洋化を推進し、イランの経済と社会を大きく変革しました。

1979年のイラン革命により、パフラヴィー朝は倒され、イラン・イスラム共和国が成立しました。この革命は、イランの政治、社会、経済に大きな影響を与えました。

イラン・イスラム共和国

イラン・イスラム共和国は、シーア派イスラム教を基盤とした政治体制を採用し、イスラム法(シャリーア)に基づく統治を行っています。革命後、イランは国際的な孤立と経済制裁に直面しながらも、自立した経済と軍事力の強化を図っています。

イラン人の歴史は、古代から現代に至るまで、多くの変革と発展を経てきました。アケメネス朝の壮大な帝国から、イスラム化と文化の融合、近代化と革命を経て、現在のイラン・イスラム共和国に至るまで、イラン人の歴史は豊かで多様なものとなっています。
Tunagari_title
・イラン人(ペルシア人)とは わかりやすい世界史用語870

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 490 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。