新規登録 ログイン

18_80 アジア・アメリカの古代文明 / 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)

始皇帝と秦の統一(秦王政、郡県制、焚書坑儒、陳勝・呉広の乱など) 受験対策問題 19

著者名: レキシントン
Text_level_2
マイリストに追加
ALT

始皇帝と秦の統一で押さえておきたいポイント

※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。

秦による中国統一

春秋戦国時代にかけて、多くの国が乱立した中国で、が次第に力を持つようになった。紀元前8世紀に周王により諸侯に認められたは、紀元前4世紀の王孝公の治世に都を咸陽に定め、法家商鞅のもと改革が行われ、以降国力を増していった。

・秦の第31代王のが戦国時代の6国を次々と破り、紀元前221年に中国統一を果たした。統一後、秦王政は最初の(始)、自ら光り輝く(皇)、天の支配者(帝)という意味で始皇帝という称号を用いた。

始皇帝の治世

・始皇帝は、統一後に中央集権化を進めるため、様々な政策を行った。

・統治のための政策として郡県制が行われ、全国を36郡(のちに48郡)に分け、郡の下に県を置き、皇帝直属の官吏を派遣し統治させた。その他に、軍事を担当する大尉、官吏を監察する御史大夫を任命した。

・始皇帝により統一通貨となったのが、半両銭である。また、度量衡の統一や小篆という文字利用、阿房宮の造営などを行った。

・始皇帝は言論や思想統制のため、焚書坑儒を行った。丞相法家李斯の建議で進められ、紀元前213年に農業・医薬・卜筮(占い)以外の書物が燃やされ(焚書)、翌年儒者460名あまりが処刑された(坑儒)。

・秦は対外的にも積極的な政策を行い、北方の匈奴を撃退し、モンゴル高原南部をも領有した。匈奴の襲撃に備え、各地の城壁をつなぎ、万里の長城が築かれた。

・統一帝国を築くため始皇帝は、急激な中央集権化を進めた。その結果、重税に苦しむ農民が多くなり、旧支配層の諸侯も反発した。

・紀元前210年に始皇帝が死去すると、中国史上初の農民反乱として、紀元前209年から紀元前208年にかけて陳勝・呉広の乱が起こった。陳勝は、この反乱の際に「王侯将相いずくんぞ種あらんや」ということばを残し、生まれや家柄など関係ない実力主義を主張した。

陳勝・呉広の乱は6ヶ月で鎮圧されたが、その後農民反乱は各地に広がり、秦の国内は混乱していった。名門出身のの武将項羽と、農民出身の劉邦が有力となり、紀元前206年に劉邦咸陽に入城しは滅亡した。

・始皇帝の死後、始皇帝陵兵馬俑が作られた。
Tunagari_title
・始皇帝と秦の統一(秦王政、郡県制、焚書坑儒、陳勝・呉広の乱など) 受験対策問題 19

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社
『世界史B 教科書』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 44,517 pt 
 役に立った数 34 pt 
 う〜ん数 8 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。