新規登録 ログイン

7_80 第1分野 / 1年:光と音

光の性質

著者名: Shinobu
Text_level_1
マイリストに追加
このテキストでは、光の性質についてまとめてみます。

光の反射


光の反射の法則

鏡に光を当てた場合、光源から鏡に入る光を入射光線、反射し跳ね返る光を反射光線といいます。
この光の反射には次のような法則があります。

入射光線と反射光線は、鏡の垂線に対して対称になります。

入射角と反射角は常に等しくなります。


鏡の像とは

鏡の前に何か物体を置いた時、その物体が鏡の向こう側に存在するように見えますね。
このように、実際は存在しないのに、鏡の向こう側にあるように見えるものを虚像といいます。

乱反射とは

鏡のように表面が均一の物体に光を反射させた場合、入射光は直進する反射光に変わりますが、紙にように表面がぼこぼこしている物体へ光を当てた場合、その光は乱反射し様々な方向に向かいます。

紙のがぼこぼこしているなんて考えられませんよね。でも顕微鏡で紙の表面を見てみると、確かに凹凸があることがわかります。


光の屈折

空気中から透過する物体に光が進むと、光は屈折します。このとき、入射角と屈折角の比を屈折率といいます。
例えば、水の中にお箸を入れると、お箸は曲って見えます。水の中に入った光が屈折したために起こる現象です。

凸(とつ)レンズ

凸レンズというのは、光の屈折を利用して、光を集めるために中心が膨らんだレンズのことをいいます。

凸レンズの焦点

光を凸レンズに直角に当てると、光は焦点に集まります。焦点というのは、光が一点に集まる場所のことです。
このとき、レンズから焦点までの距離を焦点距離といいます。

凸レンズの実像

物体が焦点よりも遠い場所にある場合、倒立した実像が現れます。

凸レンズの虚像

 物体がレンズと焦点との間にある場合、正立した虚像が現れます。
Tunagari_title
・光の性質

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 中学理科』 東京書籍

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 45,222 pt 
 役に立った数 85 pt 
 う〜ん数 37 pt 
 マイリスト数 22 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。